江戸小紋という名称は、1952年(昭和27)、当時の文化財保護委員会(現文化庁)が、東京に住んでいた小宮康助(こみやこうすけ)(1882―1961)の、江戸時代における裃(かみしも)小紋の伝統を踏まえた一色染めの細緻(さいち)で古格のある小紋を染める技術をとらえ、「助成の措置を講ずべき無形文化財」に選定した際に一般の小紋染と区別して命名したものである。その後文化財保護法の改正に伴い、1955年2月、江戸小紋は国の重要無形文化財に指定され、小宮康助がその保持者と認定され、江戸小紋の名はさらに世に知られるところとなった。なお康助没後は、その息子康孝(やすたか)(1925―2017)、さらにその息子康正(やすまさ)(1956― )が後を継ぎ、認められて、重要無形文化財江戸小紋の保持者とされている。
[杉原信彦 2019年1月21日]
『杉原信彦著『染の型紙』(1968・京都国立博物館)』▽『東京国立近代美術館編『日本の型染――伝統と現在』『日本の型染』(1980・東京国立近代美術館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
…明治以後は女性の絹や麻の着尺に用いられている。近年,細かい柄の友禅染を広く小紋と呼ぶようになったので,伝統的技法を伝承する小紋染を江戸小紋といい,技術保持者の指定にその名称を用いたところから固有名詞化した。型紙は伊勢型(白子型)紙が紀州侯の庇護のもとに全国各地で売り出され,流行とともに鮫,霰,菊菱,小桜,青海波(せいがいは),立涌(たてわく),麻葉,鱗,子持縞,通しなど柄の種類が多くなった。…
※「江戸小紋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新