「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


安史の乱【あんしのらん】

百科事典マイペディア
中国,唐の中期755年―763年,安禄山とそれを受け継いだ史思明らによる反乱。唐の玄宗は晩年楊貴妃を愛し,宮廷が腐敗し,均田制などの諸制度もくずれ…

安史の乱 あんしのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、盛唐時代に起こった安禄山(あんろくざん)、史思明(ししめい)らの反乱(755~763)。唐代の前期、後期を画する一大転機となった。 唐帝国は玄…

安史の乱(あんしのらん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
安禄山(あんろくざん)の乱ともいう。唐の中期,安禄山・慶緒(けいしょ)父子,史思明(ししめい)・朝義父子によって指導された反乱(755~763年)。范陽(…

安史の乱 あんしのらん An-Shi zhi luan; An-Shih chih luan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐中期に安禄山,史思明によって指導された,天宝 14 (755) ~広徳1 (763) 年の反乱。均田制,徴兵制の行きづまり,官僚制の動揺を背景に,安…

あんし‐の‐らん【安史の乱】

精選版 日本国語大辞典
中国唐の玄宗皇帝の末年(七五五年)に起こった安祿山、史思明の反乱。玄宗は蜀(しょく)(=四川)に亡命して退位し、反乱軍も内部分裂を起こし、七六…

安史の乱 (あんしのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代中期,安禄山,史思明(?-761)らによって起こされた反乱。9年におよぶ大乱で,中国社会の様相が大きく変化する契機となった。唐が建国以…

あんし‐の‐らん【安史の乱】

デジタル大辞泉
755年、唐の中期、玄宗皇帝の晩年に、節度使の安禄山あんろくざんと史思明らが起こした反乱。763年、粛宗の代に鎮圧。以後、唐の中央集権体制は弱体…

安史の乱 あんしのらん

旺文社世界史事典 三訂版
唐の中期,安禄山・史思明らにより起こされた反乱(755〜763)第6代皇帝玄宗は開元の治を行って改革の実をあげたが,晩年は政治に倦み,楊貴妃を溺…

こう‐りきし〔カウ‐〕【高力士】

デジタル大辞泉
[684~762]中国、唐代の宦官かんがん。玄宗の側近として権勢を振るったが、安史の乱で失脚。

第五琦 だいごき Di-wu qi; Ti-wu ch`i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐中期の官僚。長安の人。安史の乱では山東方面で反乱軍を破って失地を回復する功を立てたが,彼の本領は財務官僚としての活躍にあった。安史…

こう‐りきし カウ‥【高力士】

精選版 日本国語大辞典
中国、唐代の宦官(かんがん)。韋后の乱、太平公主事件に功を上げ、玄宗の側近として権勢を得る。安史の乱後、失脚した。(六八四‐七六二)

安 禄山 あんろくざん

旺文社世界史事典 三訂版
?〜757唐代の武将で,安史の乱の首謀者父はイラン系ソグド人で,母は突厥 (とつけつ) 人という。幽州節度使張守珪 (ちようしゆけい) の部下から身を…

安禄山 あんろくさん An Lu-shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]神竜1(705)?[没]至徳2(757)中国,ソグド系突厥の雑胡で唐の節度使。安史の乱の中心人物。6種の言語を理解したといわれ,幽州節度使張守珪の部下…

りゅう‐あん〔リウ‐〕【劉晏】

デジタル大辞泉
[715~780]中国、唐の政治家。曹州南華(河北省)の人。代宗に仕え、塩の専売制の確立や江南から華北への物資の運輸法で利益を上げ、安史の乱後の…

きょ‐えん〔‐ヱン〕【許遠】

デジタル大辞泉
[709~757]中国、唐代の武将。安史の乱のとき睢陽すいよう太守となり、安禄山の大軍の攻囲に屈せず戦ったが、捕らえられて殺された。

り‐とう ‥タウ【李唐】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 (唐の君主の姓が李であったところから) 中国の唐代をいう。※壒嚢抄(1445‐46)一三「李唐の第八代粛宗皇帝安史の乱に、遭給しに及て、国用罄(…

かく‐しぎ〔クワク‐〕【郭子儀】

デジタル大辞泉
[697~781]中国唐代の武将。華州(陝西せんせい省)の人。安史の乱を平定し、のち吐蕃とばんの侵入を退けた。最高官の太尉中書令に任ぜらる。

きょ‐えん ‥ヱン【許遠】

精選版 日本国語大辞典
中国、唐代の官僚。安史の乱のとき、睢陽(すいよう)太守として、安祿山軍の攻囲を一〇か月死守したが、ついに落城し、捕殺された。(七〇九‐七五七)

成都(せいと) Chengdu

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国四川省の省都。戦国時代に秦が築城した。蜀(しょく)(三国)の都として有名。また前蜀,後蜀の国都。唐の玄宗も安史の乱をここに避けた。名所,史…

史朝義 しちょうぎ Shi Chao-yi; Shih Ch`ao-i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]広徳1(763)中国,唐中期に起った安史の乱末期の指導者。史思明の妾腹の子であったが,性質は寛厚で,多くの部下の信服を得ていたといわれる…

とく‐そう【徳宗】

デジタル大辞泉
[742~805]中国、唐の第9代皇帝。在位779~805。代宗の子で、安史の乱後の財政再建のため、両税法を施行。書道に長じた。清の光緒帝こうしょていの…

りゅう‐あん リウ‥【劉晏】

精選版 日本国語大辞典
中国、唐中期の政治家。字は士安。曹州南華(山東省)の人。粛宗の時、財政をあずかって名相といわれ、代宗の時、宰相として、安史の乱後の涸渇した…

転運使 てんうんし

旺文社世界史事典 三訂版
唐代に長江流域から長安への物資の輸送を司った漕運の責任者安史の乱以後,塩鉄の専売や鋳銭などをも取り扱う財務の要職となり,宋代には地方行政区…

げん‐そう【玄宗】

デジタル大辞泉
[685~762]中国、唐の第6代皇帝。在位712~756。姓は李、名は隆基。諡号しごうは明皇帝。「開元の治」とよばれる太平の世を築いたが、晩年は楊貴妃…

代宗 だいそう Dai-zong; Tai-tsung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]開元14(726).12.13. 洛陽[没]大暦14(779).5.20. 長安中国,唐の第8代皇帝 (在位 762~779) 。本名李豫。玄宗の嫡孫,粛宗の長子。 15歳で広平郡…

楊国忠(ようこくちゅう) Yang Guozhong

山川 世界史小辞典 改訂新版
?~756本名釗(しょう)。楊貴妃の一族であった関係で都に出,財政手腕を認められた。国忠の名を賜い,宰相となったが,安禄山(あんろくざん)と反目し…

安東都護府 あんとうとごふ An-dong du-hu-fu; An-tung tu-hu-fu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐代の6都護府の一つ。宝蔵王 27 (668) 年高句麗滅亡後,その旧都平壌に設けられ,主として現在の北朝鮮方面の統治に任じたが,三国を統一した…

こう‐せんし〔カウ‐〕【高仙芝】

デジタル大辞泉
[?~755]中国、唐の武将。高句麗こうくり出身。玄宗に仕え、小勃律しょうぼつりつ(チベット西辺)を討って四鎮節度使となったが、751年イスラム軍…

よう‐えん〔ヤウ‐〕【楊炎】

デジタル大辞泉
[727~781]中国、唐の政治家。鳳翔(陝西せんせい省)の人。字あざなは公南。徳宗に召されて宰相となり、780年、戸税・地税からなる両税法を施行、…

高 力士 こうりきし

旺文社世界史事典 三訂版
684〜762唐の宦官本姓は馮。則天武后のとき宮中にはいり,玄宗に仕えて内侍省長官に昇進。臣下の上奏はすべて彼の手をへて行われた。安史の乱で帝と…

し‐しめい【史思明】

デジタル大辞泉
[704ころ~761]中国、唐代の武将。安史の乱の指導者。営州(遼寧りょうねい省)生まれの突厥とっけつ系の胡人。安禄山とともに各地を転戦。禄山の…

がん‐しんけい【顔真卿】

デジタル大辞泉
[709~785]中国、唐の政治家・書家。長安(西安)の人。字あざなは清臣。安史の乱で大功をたてた。のち反乱を起こした李希烈りきれつの説得に派遣…

あん‐ろくざん【安禄山】

デジタル大辞泉
[705~757]中国唐代の武将。ソグド人。安史の乱の首謀者。玄宗皇帝に信頼されて平盧へいろ・范陽はんよう・河東の三節度使を兼任していたが、755年…

節度使(せつどし)

山川 世界史小辞典 改訂新版
唐,五代の軍職。府兵制の崩壊後に辺境の傭兵集団の総司令官として置かれた。710年の河西節度使設置に始まり,開元,天宝の頃に10節度使があった。安…

史思明(ししめい) Shi Siming

山川 世界史小辞典 改訂新版
?~761唐の安史の乱の指導者の一人。営州(遼寧省朝陽県)出身のソグド人系武将。早くから安禄山(あんろくざん)と親しく,その反乱に従ったが,安禄山…

南詔 なんしょう

旺文社世界史事典 三訂版
唐代に中国南端,雲南地方の大理を中心に建てられたチベット−ビルマ系の国家四川から雲南にかけて6つの詔国(王国)があったが,一番南にあった蒙舎…

安東都護府(あんとうとごふ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
唐の6都護府の一つ。668年高句麗を滅ぼして平壌(へいじょう)に置いたが,新羅の反抗にあって,676年遼東郡故城(遼陽)に退き,698年契丹(きったん)の…

平盧 へいろ Ping-lu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐代の藩鎮で2つある。1つは開元7 (719) 年営州 (遼寧省朝陽県) ,もう1つは上元2 (761) 年以後青州 (山東省益都県) をそれぞれ中心に設置され…

王維(おうい) Wang Wei

山川 世界史小辞典 改訂新版
701頃~761唐中期の詩人,画家。太原祁(き)(山西省太谷県)の人。字は摩詰(まきつ)。自然の美を歌い,個性的な山水画を描いた。給事中のとき安史の乱…

楊 炎 ようえん

旺文社世界史事典 三訂版
727〜781唐の政治家河西節度使の部下から中央に進出。徳宗のとき宰相になり,780年両税法を施行し,安史の乱で破綻をきたした財政の回復をはかった。…

安東都護府 あんとうとごふ

旺文社世界史事典 三訂版
唐が設置した6都護府の1つ668年高句麗 (こうくり) を征服後,平壌(現ピョンヤン)に設置。中国東北地方と朝鮮半島の統治に当たった。のち,新羅 (…

あん‐ろくざん【安祿山】

精選版 日本国語大辞典
中国の唐代、安史の乱を起こした武将。ソグド人と突厥(とっけつ)人との混血といわれる。玄宗皇帝の信任をえて、三節度使を兼任。七五五年(天宝一四…

顔真卿(がんしんけい) Yan Zhenqing

山川 世界史小辞典 改訂新版
709~785頃唐の士人,書家。京兆万年(陝西(せんせい)省長安県)の人。安史の乱中,平原(山東)太守として義勇軍を率いたが失敗。藩鎮李希烈(りきれつ)…

こう‐せんし カウ‥【高仙芝】

精選版 日本国語大辞典
中国、唐代の武将。高句麗(こうくり)の人。開元の末、安西副都護、四鎮都知兵馬使となる。小勃律を平定し、払菻(ふつりん)・大食(タージー)など七二…

徳宗 とくそう

旺文社世界史事典 三訂版
742〜805唐の第9代皇帝(在位779〜805)第8代代宗の長子。安史の乱後の国勢を回復するため,宰相に楊炎 (ようえん) を登用し,780年,正税として両…

史思明【ししめい】

百科事典マイペディア
中国,唐代の逆臣。安史の乱の指導者の一人。営州(遼寧省)出身のソグド系武将。若いころから安禄山と親しく,その反乱に従ったが,安禄山の子慶緒…

杜甫(とほ) Du Fu

山川 世界史小辞典 改訂新版
712~770唐中期の詩人。襄陽(じょうよう)(湖北省襄陽県)の人。字は子美(しび)。不遇ななかで安史の乱にあい,甘粛東部から成都へ出,さらに長江を下…

僕骨 ぼくこつ Pu-gu; P`u-ku

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鉄勒 (てつろく) の一部。僕固とも薄孤とも記され,隋代にはモンゴル北部,トラ川流域に遊牧し,突厥の支配を受けていた。7世紀初め突厥が一時衰え,…

徳宗 とくそう (742―805)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐朝第9代の皇帝(在位779~805)。姓名は李适(りかつ)。第8代代宗の長子。母は睿真(えいしん)皇后沈氏。安史の乱に天下兵馬元帥として史朝義(…

劉晏 りゅうあん (715/716―780)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐中期の政治家。字(あざな)は士安。曹州(河北省)の人。幼少時は神童の称があり、賢良方正にあげられた。地方官として令名をはせ、安史の乱…

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android