佐野(市)(読み)さの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐野(市)」の意味・わかりやすい解説

佐野(市)
さの

栃木県南西部、足利(あしかが)市と接する市。1943年(昭和18)佐野町を中心に堀米(ほりごめ)、犬伏(いぬぶし)の2町、植野、界(さかい)、旗川(はたがわ)の3村が合併して市制施行。1955年(昭和30)吾妻(あづま)村と赤見町を編入。2005年(平成17)安蘇(あそ)郡田沼町、葛生町(くずうまち)と合併。北部は足尾(あしお)山地の山岳・森林地帯で、南部は秋山川、旗川の沖積地や渡良瀬(わたらせ)川沿岸の平野が広がる。1888年(明治21)国鉄(現、JR)両毛(りょうもう)線、1914年(大正3)に東武鉄道佐野線(館林(たてばやし)―葛生間)が開通。市街の北方を国道293号、南方を国道50号が東西に走る。東北自動車道の佐野藤岡インターチェンジ(一部は栃木市)と北関東自動車道の佐野田沼インターチェンジがあり、自動車交通の要地でもある。市街地は、佐野藩(佐野氏、堀田氏)の城下町、市場町、日光例幣使(れいへいし)街道の宿駅などの機能を母体に発展した。中世に起源のある天明鋳物(てんみょういもの)(茶の湯釜梵鐘(ぼんしょう)、仏像など)は、近世には釜(かま)を中心にした鋳物に変わり、現在は美術工芸品や産業機械部品などに伝統技術を生かしている。古くから佐野縮(ちぢみ)の産地として知られ、婦人、子供服の縫製業と各種の織物業が盛んで両毛機業圏の一環をなしている。1965年から犬伏地区に佐野工業団地が造成され、金属、機械、電気機械、化学工業など30工場以上が進出している。際物(きわもの)製造も盛んで、正月用・節供用掛軸、羽子板鯉幟(こいのぼり)などが生産されている。また、田沼は一瓶塚稲荷(いっぺいづかいなり)の門前町として知られ、旧葛生町のドロマイト生産は全国一となっている。

 市の南東部、栃木市との境には、『万葉集』に歌われた三毳山(みかもやま)があり、近くにカタクリの群生地もみられる。その北方に位置する唐沢(からさわ)山は県立自然公園になっている。そのほか、「万葉の里・城山記念館」のある城山公園、名水百選に選ばれた出流原(いずるはら)弁天池湧水、関東三薬師の一つ佐野厄除け大師(さのやくよけだいし)、田中正造旧宅などがある。面積356.04平方キロメートル、人口11万6228(2020)。

[村上雅康]

『『佐野市史』全7巻(1975~1979・佐野市)』『『佐野史跡をたずねて』(1977・佐野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android