商業立地(読み)しょうぎょうりっち(英語表記)commercial location

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商業立地」の意味・わかりやすい解説

商業立地
しょうぎょうりっち
commercial location

商業活動を担う主体商業資本)が、販売過程上の優位を確保し利潤を追求する目的で、どこに自らの営業拠点を置くかを決定する行為・プロセス、および決定された場所をいう。その結果である商業活動の立地状況、すなわち商店の集積地としての商業地区・商店街の分布や特徴を総体としてさすこともある。

 商業活動は卸売りと小売りとで構成されるが、商業立地の問題として注目されるのは、小売りの営業拠点である店舗(商店)の立地プロセスやその特徴であることが多い。薬局やコンビニエンス・ストアなどの売上げが、同じ駅前に位置し店舗規模も同一であるにもかかわらず大きく異なっている場合があるが、それは商店の売上げが立地の微細な違いによって大きく変わりうるからである。そのため、商店の立地の問題には昔から強い関心が寄せられてきた。

 もちろん商店の売上げは、立地した場所の社会的・経済的性格ばかりでなく、それを取り巻く状況によっても変化してくる。後背地の人口規模や所得水準、交通網の中での位置、将来の開発計画などは、とくに重要な意味をもつ。通勤・通学圏や市場(しじょう)の勢力圏形状や規模が、顧客所在範囲(商圏)を規定するからである。

 商業立地の良否は、利用者・購買者の行動や意向を直接左右するばかりでなく、都市や地域の盛衰に大きく影響するので、適正な配置が求められる。また、時間の推移に伴って立地場所の社会的・経済的性格や後背地の状況も変化するので、立地の決定は、現在の状況だけでなく、将来を見通して行わなくてはならない。

[加藤幸治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「商業立地」の意味・わかりやすい解説

商業立地 (しょうぎょうりっち)

卸売業や小売業などの商業経営を有利に成立させうる,ある特定の空間的な場所の占有をいう。この場合,単に店舗などの位置という狭い意味での点としての所在を示すだけでなく,その場所が影響を受ける地域空間的な広がり全体を含めていう。店舗はその場所のいかんによって,環境から受ける条件の有利さが異なり,その場所の環境条件を立地条件という。立地条件は,その店舗などの所属する都市の社会的・経済的特性,商業集積の状態,後背地の人口・世帯規模および消費購買力,消費者の生活条件や購買慣習,競争の状況,交通や道路の事情,自然や気候的条件,都市や土地の将来開発計画などである。これらの条件を検討し,現在はもとより将来においても商業経営にとって好ましい立地を選択することを立地選定と呼ぶ。立地条件は近隣の都市や商業集積の変化,幹線道路の整備,大型小売店の出店などによって,時間の推移とともに変化をみることが多く,立地選定に当たっては,現在の状況だけではなく,将来を見通して行われる。

 とくに店舗を有した販売形態の小売業における好適立地の選定を店舗立地というが,広義には,店舗立地はほとんど商業立地と同じ意味で使われる。店舗販売による小売業の経営は,その店舗にどれだけ購買者を吸引できるかが大きな要素になる。店舗は一般に商業集積の中に存在し,その商業集積はある都市に所属する。そこで,都市や商業集積そのものの規模や魅力が人口の吸引力をつくり,店舗への購買力と関係するから,店舗立地にあっては,都市に対する購買力の流入・流出の検討が必要になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報