大柿(読み)おおがき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大柿」の意味・わかりやすい解説

大柿
おおがき

広島県南西部、佐伯郡(さえきぐん)にあった旧町名(大柿町(ちょう))。現在は江田島市(えたじまし)大柿町地区。旧大柿町は1927年(昭和2)町制施行。1954年(昭和29)深江、飛渡瀬(ひとのせ)2村と合併。2004年(平成16)安芸(あき)郡江田島町、佐伯郡の沖美(おきみ)、能美(のうみ)の各町と合併し、市制施行して江田島市となった。広島湾内の能美島南部(東能美島)を占める。東部の倉橋島とは早瀬大橋で結ばれ、さらに音戸(おんど)大橋を経て呉(くれ)市とは陸続きになり、呉市の商圏に入る。近郊農業が盛んで、カーネーションなどの花卉(かき)、ミカン、野菜栽培を行う。またカキなどの養殖漁業、石材の切り出しなども行い、石油備蓄基地もある。

[北川建次]

『『広島県大柿町史』(1974・大柿町)』『『大柿町誌』(1994・大柿町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大柿」の意味・わかりやすい解説

大柿
おおがき

広島県南西部,江田島市南部の旧町域。広島湾内の東能美島 (→能美島 ) にある。 1927年町制。 1954年深江村,飛渡瀬村の2村と合体。 2004年江田島町,能美町,沖美町の3町と合体して江田島市となった。平地が少なく山の緩斜面棚田や段々畑として利用。標高 360m付近まで水田があり,棚田としては瀬戸内島嶼部で最高位置。広島市,呉市の両市を市場とする花卉が栽培される。イワシ網漁業が行なわれ,かつて干鰯 (ほしか) の生産で知られたが,現在はカキと真珠貝の養殖が主。大君 (おおきみ) に紡績工場がある。早瀬瀬戸を挟んで,呉市の倉橋島との間に早瀬大橋がかかり,音戸大橋を経て陸路で本土と結ばれた (国道 487号線) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大柿」の意味・わかりやすい解説

大柿 (おおがき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大柿」の解説

大柿

越後製菓株式会社が販売する米菓の商品名。大粒の柿の種。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大柿の言及

【大垣[市]】より

…【高橋 百之】
[大垣城下]
 美濃国安八郡の城下町。中世には大井荘のうちにあり,大柿とも記す。16世紀に土岐氏の被官宮川安定が牛屋村に築城して以来,それを中心に発展し,近世に入ると大垣藩大垣城の城下町として,また美濃路の宿駅,西濃地方最大の都市として繁栄した。…

※「大柿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android