日本大百科全書(ニッポニカ) 「音戸」の意味・わかりやすい解説
音戸
おんど
広島県南西部、安芸郡(あきぐん)にあった旧町名(音戸町(ちょう))。現在は呉市(くれし)の一地区。広島湾口の倉橋(くらはし)島北半部を占め、音戸ノ瀬戸を挟んで本土の呉市域に対する。1906年(明治39)瀬戸島(せとじま)村が町制施行して音戸町成立。1932年(昭和7)渡子島(とのこじま)村を編入。2005年(平成17)呉市に編入。音戸ノ瀬戸の開削以来、内海航路の要地であり、音戸大橋の完成(1961)後は都市化が進んでいる。またミカン栽培や、タイ、イワシ漁業、カキ、ノリの養殖も行われる。特産としてチリメンイリコがある。国道487号が通じ、早瀬大橋(1973年完成)によって能美島(のうみじま)と結ばれている。
[北川建次]