音戸(読み)おんど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音戸」の意味・わかりやすい解説

音戸
おんど

広島県南西部、安芸郡(あきぐん)にあった旧町名(音戸町(ちょう))。現在は呉市(くれし)の一地区。広島湾口の倉橋(くらはし)島北半部を占め、音戸ノ瀬戸を挟んで本土の呉市域に対する。1906年(明治39)瀬戸島(せとじま)村が町制施行して音戸町成立。1932年(昭和7)渡子島(とのこじま)村を編入。2005年(平成17)呉市に編入。音戸ノ瀬戸の開削以来、内海航路の要地であり、音戸大橋の完成(1961)後は都市化が進んでいる。またミカン栽培や、タイ、イワシ漁業カキ、ノリの養殖も行われる。特産としてチリメンイリコがある。国道487号が通じ、早瀬大橋(1973年完成)によって能美島(のうみじま)と結ばれている。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「音戸」の意味・わかりやすい解説

音戸[町]【おんど】

広島県南部,安芸(あき)郡の倉橋島北部の旧町。音戸ノ瀬戸をはさんで本土に相対し,古来瀬戸内航路の要地であった。音戸大橋で呉市と結ばれ,通勤者が多い。野菜,米,イモ類,果樹を産し,カキ・ノリ養殖も行う。海運業者が多い。漁網製造が盛ん。2005年3月安芸郡倉橋町,蒲刈町,豊田郡安浦町,豊浜町,町と市へ編入。18.72km2。1万5069人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音戸」の意味・わかりやすい解説

音戸
おんど

広島県南西部,呉市南西部の旧町域。倉橋島北部を占める。 1906年町制。 1932年渡子島村と合体。 2005年呉市に編入。古くから瀬戸内海航路の要地で,港町として繁栄音戸瀬戸を挟んで本土の呉市警固屋 (けごや) との間に 1961年音戸大橋が完成。 1973年には大柿町との間に早瀬大橋が完成して能美島と結ばれた。平地に乏しく山の傾斜地を利用してミカンの栽培が増加。農家の多くは兼業で,呉市本土への通勤者が多い。漁業はイワシ,エビ漁,沿岸部でカキ,真珠貝の養殖が行なわれる。もじ網は江戸時代からの特産。音戸大橋を中心として観光地化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「音戸」の意味・わかりやすい解説

音戸 (おんど)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の音戸の言及

【倉橋島】より

…広島県南部,広島湾の南東にあり,能美島,江田島などとともに芸予諸島の西部を構成し,本土との間に呉湾を抱く。島の北半は安芸郡音戸(おんど)町,南半は倉橋町(南部の鹿島も含む)に属する。面積68.6km2。…

※「音戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android