宗門改め(読み)しゅうもんあらため

改訂新版 世界大百科事典 「宗門改め」の意味・わかりやすい解説

宗門改め (しゅうもんあらため)

江戸幕府キリシタンを禁圧することを標榜して設けた制度。江戸幕府は1613年(慶長18)以来,たびたびキリシタン禁教を令し,キリシタン信徒の摘発を命じたが,それらには具体的な宗門改めの方法が示されていなかった。そのため幕府や諸藩はさまざまな方法でキリシタン改めを実施した。その一つは,29年(寛永6)ころに長崎で始められた踏絵や,幕府法令にたびたびみえる訴人奨励など,キリシタン信徒を摘発する方法であり,いま一つは,反対にキリシタンでないことを証明させる方法であった。キリシタンの多い地域で前者の方法は有効であっても,一般的には後者の方法が妥当性をもっていたから,寺檀関係にもとづいて檀那寺寺請けさせる方法,人別帳や五人組帳などに村役人が証明を加える俗請けなどが行われた。島原の乱と鎖国によってキリシタンがほとんど根絶されると,かえって宗門改めは強化された。1640年には幕府に宗門改役が置かれ,64年(寛文4)には諸藩に宗門奉行の設置が命ぜられ,次いで71年には人別帳を作成してこれに宗門改めを行う宗門人別改帳制度が実施され,宗門改めの方法が確立した。このような宗門改め制度は,キリシタン禁圧を口実とする民衆統制であり,領民を把握し身分制的支配を確立しようとする戸籍制度の性格を強くもつもので,以後江戸時代全期間を通じて実施された。宗門人別改帳は,原則的には1戸単位に戸主と全家族,奉公人を名前,性別年齢ともに記載し,これに宗旨と檀那寺名を付し,檀那寺と村役人が請印を加えるという様式をもっている。毎年3~6月に作成されることになっていたが,そのつど,全領民を集めて作成する藩もあれば,略式にして,その年の出生死没,移動のみを書きあげる藩などさまざまであり,したがって宗門人別改帳の様式もまた全国的に統一されていたわけではない。宗門改めを寺請けによって行うことについては,神道などより早くから反発があり,岡山藩では神道請けを実施していたし,近世中期以降には神職を寺請けから除外する動きもあらわれた。明治維新期には,こうした動向が表面化し,1871年(明治4)7月氏子調べが命ぜられ,同年に廃止された寺請制度による宗門改めに代えることが企図されたが,全国的に実施するにはいたらなかった。72年の壬申戸籍には檀那寺と氏神が記され,まだ宗門改めの様式を残したが,翌73年のキリスト教禁止高札撤廃とともに中止され,宗門改めは終わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宗門改めの言及

【キリシタン禁制】より

…キリスト教は1549年(天文18)イエズス会士ザビエルによって初めて日本に伝えられたが,教理に包摂されていた愛の精神やポルトガル,スペイン両国と提携したカトリック諸教団(イエズス会,フランシスコ会,アウグスティヌス会,ドミニコ会)の組織的で熱烈かつ巧妙な布教活動によって,同教は戦国争乱の重圧下にあった人々に受容され,教勢は曲折を経て拡大されていった。一方,16世紀後半は,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康らの統一権力が相ついで出現した時期で,彼らの武力によって国内の平定は進められ,兵農分離と石高制原理に立脚した集権的封建体制(幕藩体制社会)は形成の途上にあった。…

【宗門人別改帳】より

…これは宗門人別改帳とは題されていないが,住民一人一人につきその所属する寺が書かれている。しかし,一般的にはこの時期にはまだ宗門改めと人別改めとは別々であった。キリシタン禁制のための宗門改手形類は寛永(1624‐44)後半から作成されたようである(1635年初見説がある)。…

【爪印】より

…8世紀の奈良時代に中国から伝わって慣習法として後世に普及したこととなる。近世日本の爪印は天皇裁可や吟味物(火付,人殺し,盗賊など重科のもの)には常用されていて,宗門改めには〈15歳以下60歳以上には爪印をさせた〉と文献に見える。1873年(明治6)の太政官布告は,爪印を花押(かおう)とともに裁判上の証拠として無効とし,実印だけの効力を認めた。…

※「宗門改め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android