小栗山喜四郎(読み)おぐりやま・きしろう

朝日日本歴史人物事典 「小栗山喜四郎」の解説

小栗山喜四郎

没年享保7.7.2(1722.8.13)
生年:生年不詳
江戸中期,奥州南山御蔵入騒動の義民。大沼郡小栗山村(福島県金山町)の生まれ。享保5(1720)年南山御蔵入領(福島県南会津郡全域および大沼郡の一部)の村々は年貢減免,江戸廻米反対などを要求し,田島代官所へ強訴,翌6年代表三十数人は幕府直訴した。喜四郎も直訴に参加,7年田島鎌倉崎で晒首となった。実際は資金調達・連絡役との説がある。伝記は明治31(1898)年杉原夷山『南山義民小栗山喜四郎』,大正9(1920)年石田伝吉『会津義民小栗山喜四郎伝』。同13年花見朔巳は「会津御蔵入騒動―小栗山喜四郎は義民にあらず」(『日本農民史』)を発表している。昭和3(1928)年田島町丸山公園内に夷山の選文による「南山義民之碑」が建立された。<参考文献>『田島町史』2巻,6巻下

(阿部俊夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小栗山喜四郎」の意味・わかりやすい解説

小栗山喜四郎
おぐりやまきしろう
(1676―1722)

江戸中期、会津御蔵入(あいづおくらいり)騒動の義民。陸奥(むつ)国会津(福島県西部)南山(みなみやま)御蔵入郷小栗山の農民。御蔵入騒動は1720年(享保5)貢租、課役の減免と郷頭(ごうがしら)(大庄屋(おおじょうや)にあたる)の廃止を要求して、まず田島陣屋(南会津町)に強訴、さらに35人が江戸に越訴(おっそ)した一揆(いっき)。喜四郎ほか5人が死罪となったが、代官はその職を奪われ、郷頭で役儀を召し上げられたり、過料に処せられた者も出た。

[横山十四男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小栗山喜四郎」の解説

小栗山喜四郎 こぐりやま-きしろう

1676-1722 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
延宝4年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)南山御蔵入領小栗山の農民。天領となってからの田島代官所の苛政(かせい)に怒り,一揆をおこして享保(きょうほう)6年幕府に直訴。享保7年7月1日同志5名とともに処刑される。47歳。のちに代官山田八郎兵衛は罷免された。

小栗山喜四郎 おぐりやま-きしろう

こぐりやま-きしろう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android