洪沢湖(読み)こうたくこ(英語表記)Hóng zé hú

改訂新版 世界大百科事典 「洪沢湖」の意味・わかりやすい解説

洪沢湖 (こうたくこ)
Hóng zé hú

中国江蘇省北部,大運河の西にある湖。面積2069km2(中国第7位)。最大水深5.5m。淮河(わいが)をはじめ,黄河と長江揚子江)の中間にある多くの中小河川が注ぎ,三河,高郵湖を経て長江に排水されるが,1952年東岸の洪沢県(高良)から黄海に向けて蘇北灌漑総渠が設けられた。湖は洪水の調整や灌漑に機能を果たすほか,養魚,水運にも利用される。湖が形成されたのは新しく,隋代以前は淮河の南岸に群小の湖沼があったにすぎなかったが,金・元以降,黄河の本流が南へ移動し,淮河の下流をふさいだ結果,積水によってそれまでの湖沼群がつながって一つになった。明代には東岸に堤防が築かれ,湖面北西に急速に拡大し,黄河がもとに戻ってもそのままに固定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洪沢湖」の意味・わかりやすい解説

洪沢湖
こうたくこ / ホンツォーフー

中国、江蘇(こうそ/チヤンスー)省北部の湖。面積3180平方キロメートル、貯水容量130億立方メートル、湖面標高15.5メートル、最大水深5.5メートル。もとは大きな湖は存在せず、小湖沼群が存在するのみで、古称は破釜塘(はふとう)といった。隋(ずい)代に洪沢浦と改称され、唐代に初めて洪沢湖と名づけられた。12世紀に黄河(こうが/ホワンホー)が淮河(わいが/ホワイホー)下流部に流れ込み、その泥土の堆積(たいせき)で河床が高くなると、淮河は排水できなくなり、ここに水が集まった。そのため湖面が拡大し、明(みん)・清(しん)2代にわたり、淮河の流す水がたまって、今日のような中国第3位の大淡水湖となった。湖水は宝応湖、高郵湖を経て長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))に排出される。水路が狭いので、解放前は淮河の増水期に湖の周辺で水害が多発した。解放後1952年蘇北灌漑総渠(そほくかんがいそうきょ)が建設され、湖水の一部は江蘇省北部の農地灌漑と水運に利用されるようになったが、現在も大部分の水は長江に排出されている。湖内には淡水魚やカワエビ、カワガニが多く生息し、また野鳥もタンチョウヅル、ハクチョウなど珍しいものが多い。沿岸にはヨシ、アシが繁茂し、水運も盛んである。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「洪沢湖」の意味・わかりやすい解説

洪沢湖【こうたくこ】

中国,江蘇省西部の大湖。面積1960km2。従来淮河(わいが)の遊水池の役目を果たしてきたが,中華人民共和国成立後,政府は蘇北灌漑総渠(かんがいそうきょ)計画によって閘門(こうもん)や堰堤(えんてい)を整備し,淮河の治水をほぼ完成したので,従来ほどの大きな役割を失っている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洪沢湖」の意味・わかりやすい解説

洪沢湖
こうたくこ

ホンツォー(洪沢)湖」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android