鋤崎古墳(読み)すきさきこふん

日本歴史地名大系 「鋤崎古墳」の解説

鋤崎古墳
すきさきこふん

[現在地名]西区今宿青木

かのう岳から北に派生し今宿いまじゆく平野を一望できる尾根の先端に築かれた前方後円墳。国指定史跡今宿古墳群の一つ。昭和五六年(一九八一)から同五八年に調査された。全長六二メートル、後円部径三六―三八メートル、前方部長二七メートル。丘尾を切断し地山整形により三段に築成し、各段斜面には葺石を配する。円筒埴輪・鰭付朝顔形埴輪形象埴輪(家形・盾形・靱形)が確認されている。後円部中央に前方部側に向けて開口する初期横穴式石室がある。竪穴状の墓道から短い羨道を経て玄武岩割石小口積みで構築した石室に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鋤崎古墳」の意味・わかりやすい解説

鋤崎古墳 (すきざきこふん)

福岡市西区今宿(いまじゆく)青木にある5世紀初頭の前方後円墳。今津湾にのぞむ今宿平野の南方丘陵上に点在する12基の前方後円墳群のうち,もっとも東端に位置する。地形を利用して濠をめぐらさずに作った南面する墳丘は,全長62m,後円部径38m,前方部幅22mあって,葺石および円筒埴輪を残す。1982年,83年に福岡市教育委員会が発掘して,後円部にある横穴式石室から副葬品を検出した。石室は玄武岩の割石を平積みにした古式のもので,長さ3.4m,幅2.7mの玄室に,長さ0.7m,幅0.5mの短い羨道を付設している。奥壁に沿って箱式石棺を据え,その前方左右に組合せ式埴棺(はにかん)と木棺とを置いて計3人を埋葬する。副葬品には鏡,銅釧(どうくしろ),玉類,素環頭大刀,剣,矛,斧,鎌,鉇(やりがんな),刀子などのほか,長方板革綴短甲がある。鏡は中国製の内行花文鏡,位至三公鏡と仿製の捩文鏡(ねじもんきよう),四獣鏡,珠文鏡(しゆもんきよう)など6面で,九州地方古墳の研究上重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鋤崎古墳」の意味・わかりやすい解説

鋤崎古墳
すきざきこふん

福岡県福岡市西区今宿字鋤崎 (すきざき) の丘陵尾根上に位置する5世紀初頭ころ築造の前方後円墳。 1981~83年に福岡市教育委員会が調査した。墳丘は全長 62mの3段築成,各斜面に葺石 (ふきいし) を有し円筒埴輪列を巡らす。墳頂部には家・盾・靭形等の形象埴輪を配置し,墳丘各所に埴輪棺・小石棺等の培葬墓や土師器供献が見られる。主体部は後円部の玄武岩割石積の竪穴系横口式石室で,内部に箱式石棺・埴質棺・木棺痕跡の計3つの棺が検出され,銅鏡6面,長方板皮綴短甲,鉄製武器,農工具,玉類,銅釧 (どうくしろ) ,くし等が出土した。古式の横穴式石室が未盗掘で検出され,横穴式石室の出現と変遷を考える上での第一級資料である。百済の墓制の影響下に成立したものと推定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「鋤崎古墳」の解説

すきさきこふん【鋤崎古墳】


⇒今宿古墳群(いまじゅくこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android