デジタル大辞泉
「フィラリア症」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
フィラリア症(線虫症)
フィラリア症は世界80カ国で流行し,10億人にリスクのある疾患であり,リンパ系糸状虫,ロア糸状虫,回旋糸状虫などを含む.
(1)リンパ系糸状虫症(lymphatic filariasis)
リンパ系フィラリア症は,バンクロフト糸状虫(Wu-chereria bancrofti),マレー糸状虫(Brugia malayi),およびチモール糸状虫(B. timori)を意味する.日本では近年はまれである.マレー糸状虫は南アジア・東南アジアに多く認められる.
感染幼虫は蚊を介してヒトに侵入し,リンパ管に移行し,6~12カ月で成虫に発育する.バンクロフト糸状虫の成虫は40~100 mmの大きさとなる.成虫はおもに四肢や精巣のリンパ管内や皮膚に寄生する.成虫は1日に20000個のミクロフィラリアを産生し,それらは血液中を循環し蚊によって吸血される.成虫は数年間生存する.
通常は無症状であるが,虫体暴露が蓄積することで症状が発症する.急性症状として発熱,リンパ管炎を伴うリンパ節炎,喘息症状(tropical pulmonary eosinophilia),精索炎,副睾丸炎がある.慢性症状は潜行性で何年も経てから発現する.ほとんどの患者で無症候性のリンパ管拡張が起こるが,進行するとリンパ管閉塞,リンパ管瘤,乳び管瘤,象皮病,陰囊水腫が発症する.さらに成虫に対する慢性炎症性反応および細菌の二次感染を合併する.また虫体内に寄生する共生細菌ボルバキア(Wolbachia)は虫体の生存とともにリンパ系フィラリアに対する炎症反応に寄与している.
診断は血液中のミクロフィラリアの検出である.バンクロフト糸状虫ではミクロフィラリア(150~300×7~10 μm)は午後10時から午前2時頃に最も出現するため診断は夜間の採血が必要となる(nocturnal periodicity).病的リンパ管系を超音波で検査すると成虫が拡張したリンパ管内で動いていることが認められ(“filarial dance” sign)診断に寄与しうる.
治療はジエチルカルバマジンが第一選択薬であるが,治療によって一挙にミクロフィラリアが死亡すると強いアレルギー反応が起こるため注意が必要である.象皮病に対しては細菌感染対策が中心となり,陰囊水腫や陰囊の象皮病は外科的に治療される.また成虫とともに抗ボルバキア作用のあるドキシサイクリンも治療の選択肢になりうる(Stolkら,2005).
(2)ロア糸状虫症(loiasis,African eye worm)
ロア糸状虫(Loa loa)は中央・西アフリカに流行するフィラリアの1種であり,吸血昆虫アブによりミクロフィラリアが媒介される.African eye wormとよばれミクロフィラリアが角膜炎を起こし失明に至る.多くの罹患者は無症状だが,一時的な局所的皮下腫脹(Calabar腫脹)と成虫の結膜下移行が特徴的な所見である.脳炎はジエチルカルバマジンなどで治療した場合,ミクロフィラリアが死ぬ過程で免疫反応を惹起することで発症する.
(3)オンコセルカ症(onchocerciasis)
オンコセルカ症は回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)による感染症でアフリカの熱帯地域およびサハラ以南において最もよくみられる.世界における失明の原因の第2位であり(第1位はトラコーマ),river blindnessともよばれる.川で繁殖するブユ(blackfly)の刺咬によって媒介される.雌成虫は皮下小結節内で最高15年にわたり生存しうる.一部のミクロフィラリアは眼に侵入し角膜炎を起こし失明に至る.成虫を含む皮下の小結節(onchocercoma)は可視または触知可能である.診断は,皮膚を切除し生理食塩水に入れるとミクロフィラリアが皮膚組織から遊走することで可能となる.イベルメクチンの単回経口投与を6~12カ月ごとに繰り返す.イベルメクチンに殺成虫効果は乏しいが,雌成虫によるミクロフィラリア放出を抑制すると考えられている.[立川夏夫]
■文献
Farid Z, Patwardhan VN, et al: Parasitism and anemia. Am J Clin Nutr, 22: 498-503, 1969.
Stolk WA, de Vlas SJ, et al: Anti-Wolbachia treatment for lymphatic filariasis. Lancet, 365: 2067, 2005.
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
フィラリア症
ふぃらりあしょう
filariasis
糸状虫(しじょうちゅう)(フィラリア)のうち、とくにバンクロフト糸状虫とマレー糸状虫の感染、寄生による疾患で、フィラリア病ともいわれる。成虫は循環系(血管系とリンパ系)に寄生し、ほとんど移動しないが、孵化(ふか)直後の幼虫(ミクロフィラリア)は活発に運動し、毎日一定時刻に末梢(まっしょう)血管中に移動する。これを定期出現性といい、バンクロフト糸状虫では夜間10時ごろから翌朝4時ごろまで出現するので、この時刻以外に採血しても検出できない。
バンクロフト糸状虫は熱帯から亜熱帯にかけて広く分布し、おもにアカイエカおよびネッタイイエカによって媒介される。この場合は初期の急性症状として熱発作(俗に「くさふるい」という)のほか、リンパ節炎、リンパ管炎、精巣炎、丹毒様皮膚炎などが現れ、慢性期には下肢の腫脹(しゅちょう)、陰嚢水瘤(いんのうすいりゅう)、乳糜(にゅうび)尿のほか、象皮病が認められる。これらの症状は1年以上にわたってみられる。
これに対してマレー糸状虫は、インド、東南アジア、中国南部、朝鮮半島南西部に分布し、おもにトウゴウヤブカによって媒介される。この場合は乳糜尿がほとんどみられず、象皮病も四肢末端に限られる。日本では近年カの駆除対策の結果、感染者は著しく減少している。なお、熱帯地方には、皮膚にかゆみや脱色素斑(はん)を生ずる回旋糸状虫(オンコセルカ)症や昼間定期出現性をもつロア糸状虫症などもある。
治療としては、保虫者に対してジエチルカルバマジン(スパトニン)を投与する。予防としては、保虫者への薬剤投与とともに、媒介するカの殺滅を目的として発生場所に殺虫剤の散布を行う。
[松本慶蔵・山本真志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
フィラリア症
糸状虫症,糸状虫感染症ともいう.フィラリアの感染によって起こる症状で,熱発作,乳び尿など.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のフィラリア症の言及
【象皮病】より
…皮膚が全体に肥厚し,浮腫性で,表面がざらざらになり,象の皮膚を思わせる外観を呈するものをいう。ふつう[フィラリア]症に伴う皮膚変化を指すが,手術や外傷後のリンパの鬱滞(うつたい)に基づく類似の変化にも用いられることがある。フィラリア症は吸血昆虫を中間宿主とする糸状虫感染症で,日本では九州地方の風土病としてみられたが,近年は著しく減少した。…
※「フィラリア症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」