改訂新版 世界大百科事典 「アチャン族」の意味・わかりやすい解説
アチャン(阿昌)族 (アチャンぞく)
Āchāng zú
中国のミャンマー国境に近い山地に居住する少数民族。人口約2万7800(1990)。雲南省徳宏タイ族チンポー(景頗)族自治州の隴川(ろうせん),梁河県などに分布する。言語はシナ・チベット語系チベット・ビルマ語族に属し,梁河と盧撒の両方言がある。長い間,漢族やタイ族と接して居住してきたため,アチャン族は一般に漢語,タイ語に通暁し,漢文も使用する。とくに平地のタイ族との日常生活での交流はいちじるしい。早くから雲南北西の金沙江,瀾滄江,怒江流域に居住し,漸次南下移動を行い,13世紀には現在の隴川,梁河地方の山間部や山岳地帯に定住していた。酸味のあるものを好み,主食の陸稲や水稲を栽培するが,その生産性はあまり高くなく,鍛冶,捺染(なつせん),木工,竹細工などの手工業が発達する。なかでも独特な手法による刀鍛冶は,諸民族の間で有名である。社会は一夫一妻の父系小家族を基本とし,末子相続である。小乗仏教を信仰し,土葬を行う。習俗・祭日は隣接して居住するタイ族の影響が強いが,各祭日には重要な娯楽として歌や踊りが好まれる。とくに山に住む彼らの日常生活にはよく山歌や民歌などがかけあいで歌われる。農閑期や祭日には,青年男女が山歌をかけあう〈串姑娘〉の風俗がみられ,また長老をはじめ村民は物事の由来,伝承をアチャン族の伝統的な舞踊に従って踊り歌う。彼らのもっとも伝統的歌舞を〈蹬窩羅〉という。
執筆者:栗原 悟
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報