改訂新版 世界大百科事典 「アマチャヅル」の意味・わかりやすい解説
アマチャヅル
Gynostemma pentaphyllum(Thunb.) Makino
山や野原の林の中に生えるウリ科の多年生のつる草。葉をかむと甘味があるところからアマチャヅルという。雄株と雌株とがあり,地下にはやや太い地下茎が横たわり,茎はつる性で長く伸び,巻ひげで他物にからみつく。葉は長い葉柄があって互生し,5枚の小葉がある。花は小さく,淡緑色で径約5mm,8~9月頃葉のつけ根から出た花序につき,花冠は深く五つに裂けて,裂片の先はとがる。雄花には5本のおしべ,雌花には1個のめしべがある。果実は径6~8mm,ほぼ球形で上部にはちまき状の条があり,熟すと黒緑色となって中には2個の種子を含む。全形がブドウ科のヤブガラシに似ているが,茎や葉柄がそのように紫色を帯びることはなく,全体に多細胞の毛があって柔らかいので区別できる。日本,中国,インド,マレー半島に分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報