デジタル大辞泉
「アラド」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アラド
Arad
ルーマニア西部,同名県の県都。ハンガリーとの国境付近に展開するルーマニア西部平原の中央部を流れるムレシュ川の北岸に位置する。人口16万9327(2005)。標高107m,年平均気温10.7℃,平均年降水量578mm。鉄道や道路交通上の要衝で,工業の中心地である。工作機械をはじめ,車両,繊維,塗料などの工業が発達し,ブドウや木材の集散地でもある。ハンガリー人も多数居住する。ルーマニア正教会の主教座所在地。1698年建立のセルビア教会,1752年の聖フロリアン教会,18世紀の城跡などがある。青銅器時代の遺物も出土するが,記録に現れるのは1156年のラテン語史料で〈ウロド〉と記されているのが初出である。1552年,オスマン・トルコに占領され,オスマン・トルコのティミショアラ管轄地の一部に編入された。カルロビツ条約(1699)以降オーストリア領となり,1867年オーストリア・ハンガリー二重帝国領になったが,第1次世界大戦後,ルーマニアに帰属した。
執筆者:佐々田 誠之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アラド
あらど
Arad
ルーマニア西部、アラド県の県都。西部平原を流れるムレシュ川右岸にあり、人口17万2824(2002)。交通の要衝を占め、工作機械、自動車、染料、綿織物、家具、食品、皮革などの工業が発達している。ワインや果実の集散地でもある。青銅器時代からの遺跡が残り、古名はウロドUrod。伝統文化が保存され、国立劇場、人形劇場、交響楽団のある文化都市である。17世紀のセルビア正教会や18世紀のスフント・シミオン修道院がある。
[佐々田誠之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アラド
`Arad
イスラエル南部,ネゲブ地方北東部の町。名称は聖書のアラドからとられたもので,その遺跡は,東北東 9kmのテルアラドにある。町の名は前 10世紀のエジプト王の凱旋碑文のなかにみられる。現代のアラドは 1921年に定住が開始されたが,水の欠乏のために失敗した。現在は,国家給水計画の一環であるヤルコン=ネゲブパイプラインの支流から水が供給され,セドム近くの死海開発国有会社の労働者のためのベッドタウンとして計画されている。建設は 62年に開始されたが,アラドの後背地には,死海の鉱物資源のほか,16km南方のツェファのリン酸鉱床,ロシュツオハルの天然ガス田など有望な資源があり,化学と繊維の各工業は重要である。人口1万 3800 (1990推計) 。
アラド
Arad
ルーマニア西部,ハンガリーとの国境にあるアラド県 (面積 7652km2。人口 48万 7400〈1992推計〉) の県都。ハンガリー系住民の占める割合が多い。中世の要塞であったが,1551年トルコ軍に征服され,1685年にオーストリア領になった。オーストリア=ハンガリー帝国治下で商工業の中心地として発展したが,第1次世界大戦後にルーマニア領になった。鉄道車両工場,機械工場が多く,繊維工業も盛ん。首都ブカレスト,ブラショブとハンガリーの首都ブダペストを結ぶ国際幹線鉄道が通じ,空港もある。ムレシュ川の対岸には新市街が広がり,橋で結ばれている。獣医,教育の単科大学がある。人口 19万 88 (1992推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アラド
ルーマニア西部,ハンガリーとの国境に近い商工業都市。ドナウ川支流のムレシュ川に臨み,鉄道の結節点。ブドウや木材の集散地で,工作機械・繊維・皮革工業が行われる。ルーマニア正教会の主教座所在地で,教育大学,獣医大学がある。第1次大戦前はハンガリー領で,住民の約40%がマジャール系である。15万9000人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 