アリスタルコス(読み)ありすたるこす(その他表記)Aristarchos

デジタル大辞泉 「アリスタルコス」の意味・読み・例文・類語

アリスタルコス【Aristarchos】[古代ギリシャの天文学者]

[前310ころ~前230]古代ギリシャの天文学者サモスの人。地動説を提唱、コペルニクスに強い暗示を与えた。

アリスタルコス【Aristarchos】[アレクサンドリアの文献学者]

[前217~前145]アレクサンドリア文献学者。サモトラケの人。ホメロスなどの注解をした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アリスタルコス」の意味・読み・例文・類語

アリスタルコス

  1. ( Aristarkhos )
  2. [ 一 ] 古代ギリシアの天文学者。コペルニクスの地動説の先駆者。また、月の上弦、下弦の観測から、地球から太陽への距離は、月への距離の約二〇倍と結論した。(前三一〇‐前二三〇
  3. [ 二 ] 古代ギリシアの文献学者。アレキサンドリア図書館長。特に、ホメロスなどギリシア詩の注釈・校訂を行なった。(前二一七‐前一四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリスタルコス」の意味・わかりやすい解説

アリスタルコス(数学者、天文学者)
ありすたるこす
Aristarchos
(前310―前230)

古代ギリシアの数学者、天文学者。太陽中心説を初めて唱えた。サモス島に生まれ、アリストテレスが創設した学園リケイオンの3代目学長ストラトンStratōnの弟子となった。残されている唯一の著書『太陽および月の大きさと距離について』で、彼は三角法を用いて、地球と月、地球と太陽の距離の比を求め、地球と太陽の距離は、地球と月の距離の18倍から20倍の間とした(実際は約400倍)。また、月と太陽のそれぞれの視直径を求め、それぞれの体積比も算出した。太陽の大きさは実際より、はるかに小さくなっているが、それでも地球の300倍とされ、太陽中心説の根拠となった。アルキメデスはその著『砂粒を数えるもの』でアリスタルコスを詳細に検討しており、地球が太陽の周りを回っているにもかかわらず、年周視差が発見されないことから、アリスタルコスは恒星球の大きさをそれまでよりずっと大きく見積もったとしている。なお、コペルニクスは古代の太陽中心説を検討したにもかかわらず、アリスタルコスには触れなかった。

[高山 進]


アリスタルコス(文献学者)
ありすたるこす
Aristarchos
(前217ころ―前145)

古代ギリシアの文献学者。サモトラキに生まれる。アレクサンドリアの図書館長を務めたほか、プトレマイオス7世に教え、大ぜいの優れた弟子を養成した。文法、措辞(そじ)、正書法、語源学など多方面にわたる研究をし、厳密な原典批判の方法を確立させたことで知られる。多くのギリシア古典詩人について校訂本や注釈書を刊行し、とくにホメロスの詩の校訂注解は後代の文献学の発展に重要な役割を果たした。

[岡 道男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アリスタルコス」の意味・わかりやすい解説

アリスタルコス(サモスの)
Aristarchos
生没年:前310ころ-前230ころ

ギリシアの天文学者。サモスSamos島の人。太陽中心的な宇宙体系(地動説)の創案者として知られている。ギリシアにおける地動説としては,ピタゴラス派に〈中心火〉なるものの周囲を,太陽,地球を含むすべての天体が回転するという体系はあるし,ポントスPontosのヘラクレイデスHērakleidēs(前388ころ-前315ころ)は地球の自転を考えたといわれるが,地球の自転と太陽を回る公転とを考案したのはアリスタルコスが最初といってよい。この体系を記述した彼の著述は現在残っていないが,同時代および後代の人々の言及によって,これらの事柄は確認されている。

 プトレマイオスはその著《アルマゲスト》の中で名指さずにこの太陽中心的体系に言及しており,コペルニクスもまた《天球の回転について》で,アリスタルコスの名をあげて地動説を説いた人々のリストに加えている。
執筆者:


アリスタルコス(サモトラケの)
Aristarchos
生没年:前217ころ-前145ころ

古代最大の文献学者。サモトラケ島の生れで,ビュザンティオンアリストファネスの弟子。アレクサンドリア図書館長,プトレマイオス7世の教育係を経て,8世の即位とともにキプロスに去り,その地で死ぬ。文法,語源学,正書法,文献批判の分野で功績が大。ホメロス,ヘシオドス,アルキロコス,アルカイオス,アナクレオン,ピンダロスのテキストの校訂を行い,注解,批評論文を書く。とくにホメロスの校訂に貢献し,そのための各種の記号を考案。彼がアレクサンドリアに建てローマ帝政期まで続いた学校から,アリストニコス,アンモニオス,トラキアのディオニュシオス,アポロドロスらが輩出した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリスタルコス」の意味・わかりやすい解説

アリスタルコス[サモス]
Aristarchus of Samos

[生]前310頃.サモス
[没]前230頃
古代ギリシアの天文学者。ピタゴラス派の説いた地球の回転説を支持し,地球の自転および太陽のまわりの公転を説いたといわれ,そのためにストア派の学者から神の冒涜者と非難された。月食のときに月に映る地球の形から,月の大きさは地球の約3分の1と考え,また半月の際の太陽と月の位置関係から,地球から月および太陽までの距離の比は1:18~20であることを求めた (実際は1:400程度) 。ほかに1年の長さの正確な決定も行なった。彼の地動説は当時ほとんど支持されなかったが,後世 N.コペルニクスによって注目された。

アリスタルコス[サモトラケ]
Aristarchus of Samothrace

[生]前217頃.サモトラケ
[没]前145. キプロス
ギリシアの文献学者。ホメロスその他の詩人・劇作家の作品の編集・注釈に大きな業績を上げた。また,アレクサンドリアの図書館長をつとめ,アレクサンドリア学派の大成者として多くの文献学者を育成したことでも知られる。

アリスタルコス
Aristarchos

聖人。テサロニカの人。パウロの弟子。パウロに従ってローマへ行く。『コロサイ人への手紙』 (4・10) および『使徒行伝』 (19・29,20・4,27・2) に言及されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アリスタルコス」の解説

アリスタルコス
Aristarchos

前310頃~前230頃

ヘレニズム時代の天文学者。サモス人。太陽と月の大きさと距離の比を算出したほか,特に地球の公転および自転説を唱えたが,コペルニクスはこの太陽中心説を最後まで知らなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アリスタルコス」の解説

アリスタルコス
Aristarchos

前310ごろ〜前230ごろ
アレクサンドリアの天文学者
地動説の先駆者で,地球は自転しながら太陽の周囲を公転するとして,地球の公転と自転,太陽中心説を主張したが,彼の説はその時代には受け入れられなかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「アリスタルコス」の意味・わかりやすい解説

アリスタルコス

アレクサンドリアの天文学者。サモス島の生れ。地球や惑星が太陽のまわりを公転しているとする太陽中心の宇宙体系の創案者。地球の自転と公転を最初に考案した人物とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアリスタルコスの言及

【数学】より

…前者はアリストテレスの主張したところで,惑星の運動に関するプトレマイオスのかなり精密な記述もそれによっていた。それはキリスト教の人間中心観とも合致し,中世を通じて権威とされていたが,すでに前3世紀のサモスのアリスタルコスは地動説をとっていた。コペルニクスはポーランドに生まれ,イタリアの大学で神学,医学,数学,天文学などを学び,そのとき地動説のことも聞いたのであろう。…

【天文学】より

…地球中心説はギリシアの支配的な説ではあるが,しかし〈地動説〉がまったく存在しなかったわけではない。なかでも前3世紀のサモスのアリスタルコスは地球その他の天体が太陽のまわりを動くことを唱えた学者として注目される。ヒッパルコスの天動説をいっそう完全なものとしたのは,2世紀にアレクサンドリアで活躍したプトレマイオスである。…

【アレクサンドリア学派】より

…(1)前3世紀から前2世紀前半にかけての,エジプトのアレクサンドリアの図書館を中心とする文献学上の学統。エフェソスのゼノドトス,ロドスのアポロニオス,サモトラケのアリスタルコスらにより,主としてホメロスの作品の校訂編纂や古典諸文献の収集を行った。(2)180年ころ,パンタイノスによりアレクサンドリアに設立された一種の私塾(アレクサンドリア教校)に形成された学派。…

【アレクサンドリア図書館】より

…こうしたいわば文献学的方向に仕事が傾いていたことは,アリストテレス流のリュケイオン学風を受け継いだ証左であろう。初代館長ゼノドトスはホメロスを校訂した文献学者,第2代館長は《アルゴナウティカ》で有名な詩人ロドスのアポロニオス,第3代は子午線測定で特に有名なエラトステネスと続き,前2世紀半ばの第6代館長サモトラケのアリスタルコスまでは各代随一の学者・文人が任命されたが,以後軍人や役人が館長に任命されることもあり,学問の機関としては次第に衰退した。のちキリスト教時代に入って異教文化破壊に遭遇,389年司教テオフィロスにより焼き払われて存在を終わった。…

【イーリアス】より

…その口承伝説は前6世紀半ばにはアテナイでパンアテナイア祭での朗誦の目的で文字化されており,そのほか各地に写本が流布していた。この流布本は前2世紀ごろアレクサンドリアの学者アリスタルコスによって校訂され,標準的なテキストが作られた。《イーリアス》は神々を人間と同じ欠点を持つ不道徳なものとして描いていると,クセノファネスやプラトンは批判したが,アリストテレスやホラティウスはその文学性を高く評価し,ヘレニズム,ローマ世界での重要な教科書として用いられた。…

※「アリスタルコス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android