出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生没年不詳。古代ギリシアの建築家。西洋古典古代最高の傑作とされるパルテノン神殿の設計者として知られる。ペリクレス時代にアテネで活躍。パルテノン神殿は紀元前447年ごろ起工、前438年ごろに完成した正面八柱式ドーリス式建築であるが、内部にはイオニア様式のフリーズを取り入れることにより、重厚なドーリス的特性と優美なイオニア的特性を融合させた。なおパウサニアスやビトルビウス(ウィトルウィウス)などの古代の文献によれば、エレウシスのデメテルとペルセフォネの神殿、ならびにフィガリアに近いバッサイのアポロン・エピクリオス神殿の設計にも関与したと伝えられる。
[前田正明]
前5世紀
古代ギリシアの建築家。アテネのパルテノン神殿の建立によって著名。他にバッサイのアポロン神殿の建立,エレウシスのテレステリオンの再建にたずさわったことが知られている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...