精選版 日本国語大辞典 「佐野源左衛門」の意味・読み・例文・類語 さの‐げんざえもん‥ゲンザヱモン【佐野源左衛門】 [ 一 ] ⇒〔姓氏〕さのげんざえもん(佐野源左衛門)[ 二 ] 古浄瑠璃の曲名。寛文(一六六一‐七三)末から流行し、正本七種が残存する。謡曲「鉢木」を題材とする。[ 三 ] 浄瑠璃「有職鎌倉山」の通称。 さの‐げんざえもん【佐野源左衛門】 鎌倉時代の武士。名は、常世。上野国(群馬県)佐野(高崎市)に住んだといい、最明寺入道北条時頼が諸国行脚の帰途、佐野で雪道に迷って常世の家に宿を借りたとき、秘蔵の鉢植の木を焚いてもてなし、鎌倉に事あるときは一番に馳せ参ずることを語り、後日時頼が兵を招集した際に一番に到着して本領を安堵され、所領を与えられたという。謡曲「鉢木」の主人公として名高い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野源左衛門」の解説 佐野源左衛門 さの-げんざえもん 謡曲「鉢木(はちのき)」に登場する武士。上野(こうずけ)(群馬県)佐野の人。鎌倉幕府の元執権北条時頼が僧となって諸国行脚(あんぎゃ)をする途中,大雪で一夜の宿をたのんだとき,たいせつな鉢の木をたいてもてなし,鎌倉に対する忠節をかたる。のち召集に応じて鎌倉にかけつけた際,時頼に賞され旧領をかえされたという。名は常世。【格言など】今にてもあれ,鎌倉におん大事,出で来るならば(「鉢木」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「佐野源左衛門」の解説 佐野源左衛門(通称)さのげんざえもん 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題有職鎌倉山初演寛政1.8(大坂・北堀江座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by