イズセンリョウ (伊豆千両)
Maesa japonica(Thunb.)Mor.ex Zoll.
ヤブコウジ科の常緑低木で,やや湿った林下に群生する。茎は分岐して斜上し高さ1mぐらいになる。葉は互生し,やわらかい革質で楕円形から倒卵形あるいは卵状長楕円形,両端はとがり,長さ6~15cm,全体に無毛で,ふちには通常,あらい鋸歯がある。初夏,葉腋(ようえき)に長さ1~3cmの総状花序を出し,小さい乳白色の花をつける。雌雄異株。花冠は筒状で長さ3~4mm,先端は浅く5裂する。おしべは花筒より抽出しない。萼片は5枚で広卵形。めしべは1本。果実は乳白色で球形,径約5mm。日本(関東地方以西~沖縄諸島),台湾,中国,インドシナに分布する。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
イズセンリョウ
いずせんりょう / 伊豆千両
[学] Maesa japonica Moritz.
ヤブコウジ科(APG分類:サクラソウ科)の常緑低木で、高さ約1メートル。葉は互生し、カシ類の葉に似た感じがあり、長楕円(ちょうだえん)形、長さ6~15センチメートル、先がとがり、縁(へり)に低い鋸歯(きょし)がまばらにある。雌雄異株。4~5月、葉腋(ようえき)の短い総状花序に黄白色の小花を開く。花冠は筒状で、先が浅く5裂する。果実は球形で径約5ミリメートル、花期後も残存して肥大する花冠に包まれ、乳白色に熟して褐色の縦線がある。暖地の湿った谷間に群生し、関東地方南部以西の本州、四国、九州、沖縄、および中国、インドシナに分布し、まれに庭木にする。名は、静岡県熱海(あたみ)の伊豆山神社境内に多いのでつけられた。イズセンリョウ属は主としてアジアの熱帯から亜熱帯に約120種分布する。
[小林義雄 2021年3月22日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イズセンリョウ(伊豆千両)
イズセンリョウ
Maesa japonica
ヤブコウジ科の常緑小低木。関東以西の暖地の山林内に生育し,南は台湾,中国,インドシナまで分布する。高さ 1mほどになり,枝は無毛,濃緑色でやや光沢があり,葉を互生する。葉は長楕円形で長さ5~17cm,幅2~5cm,縁にまばらな鋸歯がある。4~5月頃,葉腋に小さな花を総状につける。雌雄異株。花冠は黄白色,鐘状で長さ約 5mm,先は浅く5裂する。雄花では,花冠内壁上部に5本のおしべが付着する。肉質の果実は球形,乳白色で,多数の種子を含む。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 