改訂新版 世界大百科事典 「イソヒヨドリ」の意味・わかりやすい解説
イソヒヨドリ
blue rock thrush
Monticola solitarius
スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約24cm,体つきはツグミに似ており,雄は腹面の赤褐色を除いては全体に暗青色をしている。雌は暗灰色でじみ。ユーラシア大陸南部に細長く分布しており,日本では北海道から九州,沖縄までの各地に生息している。ヨーロッパにすむものでは,雄は全身暗青色をしている。日本では名前のとおり,海岸の磯付近にすんでいるが,大陸では,磯よりは岩地の鳥で山地の岩場などにおもにすんでいる。どの地方のものも,地上をピョンピョンはねながら,昆虫やミミズなどの小動物をとって食べる。雄は3~6月の繁殖期に,岩の上にとまってツツ,ピーコー,ピーとすんだ美しい声でさえずる。巣は岩や家屋のすきまなどにつくり,そこに淡青緑色の卵を5~6個産む。イソヒヨドリ属Monticolaの鳥は,アジア,ヨーロッパ,アフリカに広く分布しており,全部で9種いる。〈ヒヨドリ〉という名がついているが,ヒヨドリ類に近縁ではない。日本ではほかに迷鳥としてヒメイソヒヨM.gularisが記録されている。アジア東部に分布し,イソヒヨドリよりもひとまわり小さい。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報