日本大百科全書(ニッポニカ) 「いろごのみ」の意味・わかりやすい解説
いろごのみ
古代、平安朝文学に現れた美的理念。もともと、古代における理想的な恋愛生活を意味し、具体的には優れた能力を有する女性を選択することであった。折口信夫(おりくちしのぶ)によれば、古代における英雄は国々の神に仕える巫女(みこ)をめとることでその国々の支配を可能ならしめたのであり、そのように理想の異性の魂に訴えかけてそれを奪い取ることのできる、英雄に固有の超人的な威力が「いろごのみ」であったという。多くの女性を破綻(はたん)なく支配することを通して神々を治め国々を経営しえた大国主(おおくにぬし)や仁徳(にんとく)・雄略(ゆうりゃく)天皇など、その典型的なあり方といえる。しかし平安時代に至ると、「いろごのみ」本来の信仰的、政治的性格がしだいに薄れて、男女間の恋の情緒の機微をよくわきまえている精神という概念に変質し、恋や趣味芸道にいちずに打ち込む精神である「すき」の概念と大差ないものとなる。さらに、時代が下って近世になると、「好色(こうしょく)」という概念へと派生し、「いろごのみ」の精神性が欠落して、肉体的快楽を求める愛欲を意味するようになった。現代における「いろごのみ」「好色」も、ともに近世以来の概念の延長上にあるといってよい。
[鈴木日出男]
『『折口信夫全集2・3・8』(1965~66・中央公論社)』