ウェーデキント(読み)うぇーできんと(英語表記)Frank Wedekind

改訂新版 世界大百科事典 「ウェーデキント」の意味・わかりやすい解説

ウェーデキント
Frank Wedekind
生没年:1864-1918

ドイツ劇作家。自然主義の隆盛期である1890年代に,これとは対極的な一連の作品をもって登場。抑圧的な市民社会にあって高校生の男女がゆがめられた性に対する考えから破滅していくさまを描いた《春のめざめFrühlings Erwachen》(1891),社会の制約を無視して奔放に生きる女ルルーを共通の主人公とした連作地霊》(1895),《パンドラの箱》(1904)等がそれである。そこでは生と性に対する抑圧が取り扱われ,このテーマを通じて硬直化した市民社会とその疑わしいモラルが批判されている。その作品は一見リアリスティックな世界を扱ってはいるものの,そこにはアレゴリー象徴が介在しており,それら全体が世界をグロテスクなものとして描き出している。この反自然主義的・反市民的な劇構成は,後の表現主義現代演劇を先取りしたものとも言える。このような作品として,ほかに《カイト侯爵》(1899)がある。ウェーデキントの作品は検閲のために出版・上演が容易でなく,《春のめざめ》は1906年にようやく上演されている。またウェーデキント自身も自分の作品に出演しており,さらには〈ジンプリチシムス〉や〈11人の死刑執行人〉等の文芸寄席キャバレー)で自作のバラードシャンソンを歌ったりもしている。日本では《春のめざめ》が訳され上演されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェーデキント」の意味・わかりやすい解説

ウェーデキント
うぇーできんと
Frank Wedekind
(1864―1918)

ドイツの詩人、劇作家。ハノーバー生まれ。世界を巡って財をなした父と、以前アメリカで女優をしていた若い母との確執は、生活にも作品にも深い影を残している。会社の宣伝部長、ジャーナリスト、サーカス団の秘書など転々と職をかえて放埒(ほうらつ)な文士生活を送っていたが、やがて演劇界に身を投じ、寄席(よせ)芸人、俳優として舞台に立ちながら作品を書いた。19世紀末に発表した風刺詩のために皇帝侮辱罪に問われたこともある。初期には自然主義グループに近づいていたが、早々に決別し、以後意識的にもそれと相敵対する作品を書いた。その本領は強靭(きょうじん)な野性とブラック・ユーモアにあり、根源的な性を武器として、飼い慣らされた小市民社会の偽善と矮小(わいしょう)性を暴き続けた。作品の裏に、ことばによる相互理解の不能性という現代的問題もうかがわれる。劇形式のうえではビュヒナーに発し、後の表現主義から現代演劇に連なる系譜のなかに重要な位置を占める。ブレヒトが敬愛してやまぬ作家で、おもな作品に『春のめざめ』(1891)、『地霊』(1895)、『カイト侯爵』(1900)、『パンドラの箱』(1904)などがあり、風刺詩にもみるべきものが多い。

[吉安光徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウェーデキント」の意味・わかりやすい解説

ウェーデキント

ドイツの劇作家。自らも舞台に立ち,週刊誌《ジンプリチシムス》の同人だったこともある。市民的モラルに反抗し,生命力の勝利をうたって,のちの表現主義,現代劇に影響を与えた。思春期の性欲問題を扱った《春のめざめ》や,奔放に生きる女ルルーを主人公とする《地霊》と《パンドラの箱》などが知られる。
→関連項目ベルク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のウェーデキントの言及

【キャバレー】より

…ベルリンには同じ年にウォルツォーゲンErnst von Wolzogen(1885‐1934)が〈ユーバーブレットル〉を,M.ラインハルトが〈シャル・ウント・ラウフSchall und Rauch〉を作り,ミュンヘンには〈11人の死刑執行人〉ができて,ニューモードとして一時流行したが長続きしなかった。ただドイツの大道演歌Bänkelsangの伝統を活性化したウェーデキントは,ドイツ的キャバレー(カバレットKabarett)の源流をつくりだした。ポーランドからロシアに伝わったキャバレーは,土着の情緒とミックスした独自の傾向を発展させ,周辺文化的ユーモアを結実させた。…

【ドイツ文学】より


[政治性と多様化]
 プロイセンによって強行された1871年のドイツ統一以後,この軍事的・政治的統一に欠落していた文化的内実を回復するために,ますます国民文学の意識の強化がはかられ,文学研究を通じて国粋主義の核がおかれたが,その反面,ゾラ,イプセン,ワイルド,トルストイなど多数の外国作家の受容が行われ,ドイツ文学は思想と表現の幅を急激に広げると同時に,内部に深刻な緊張を胚胎した。この間,自然主義はリアルな庶民生活の描出によってとくに現代演劇への端緒をひらき,ホフマンスタールたちの開拓した詩劇風の一幕物は,デカダンスの思想と芸術に表現の場をあたえ,ウェーデキントがフランスから移植した文学寄席(キャバレー)は,新しい大衆芸術の芽を育てた。この時期には一方で作家たちが芸術界のエリートという自覚をもち,一部では宗教にも代わるような高い精神の営みに従事する意識を抱くようになったが,他方では一般的な生活水準の向上と技術の進展によって,文学の大衆化がかつてないほど進んだ。…

【ルル】より

ベルクの晩年のオペラで,《ウォツェック》とともに20世紀最大のオペラの傑作と評価されている。ベルクは1929年にウェーデキントの戯曲《地霊》と《パンドラの箱》をもとに台本を作ってオペラの作曲にとりかかり,まず34年に《ルル交響曲》という形でまとめて師シェーンベルクの60歳の誕生日に彼にささげた。しかしオペラは35年のベルクの死によって第3幕の途中で中断されたままになった。…

※「ウェーデキント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android