日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミタケガイ」の意味・わかりやすい解説
ウミタケガイ
うみたけがい / 海茸貝
dilated piddock
[学] Barnea (Umitakea) dilatata
軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科の二枚貝。水産物としてはウミタケという。東京湾以南九州に至る全土に分布し、内湾の潮間帯から水深10メートルぐらいまでの泥底に深く潜入してすむ。貝殻は横長の方形で、膨らみの高い両殻をあわせると卵円筒形となる。殻長80ミリメートル、殻高50ミリメートル、殻幅40ミリメートル。殻表は白色で、縁部には藁(わら)色の殻皮が残っている。両殻の前端は腹方へ斜めに裁断したように広く開き、ここから円筒形の足が出る。後端も広く開き、ここからは太く長い水管が出るが、殻皮に覆われている。殻表には間隔のあいた成長肋(ろく)があり、これらと放射状肋との交点は棘(とげ)状になっていて、とくに殻の前半域において顕著である。殻の前端は反転して背縁にまくれ上がり、その上にヤナギの葉形の前板がのっている。内面も白色で、殻頂下から棒状突起が突出する。有明海ではとくに多く、食用に採取される。
[奥谷喬司]