改訂新版 世界大百科事典 「ウルップソウ」の意味・わかりやすい解説
ウルップソウ
Lagotis glauca Gaertn.
高山の湿った砂礫地(されきち)に生えるウルップソウ科の多年草。和名は,千島列島のウルップ島で最初に見つけられたことによる。茎は短く太い根茎に分かれて株をつくり,先に多くの葉が群生する。葉は卵円形または腎形の肉質で先は円く,長さ5~10cm,幅5~13cm,先の鈍い重鋸歯がある。夏,葉の間から高さ15~25cmの花茎を伸ばし,円柱形で大きな苞葉のある花穂に多数の青紫色の小さな花をつける。萼は筒状で腹面が基部まで裂ける。花冠は唇形で上下に分かれ,下唇は2裂する。果実は長楕円形の堅果で,1~2個の種子があり,裂開しない。本州の八ヶ岳,北アルプス北部,北海道の礼文島,千島,カムチャツカ,アレウト列島に分布する。大雪山には葉の狭卵形のホソバウルップソウL.yesoensis Tatew.が,夕張岳には花が白色のユウバリソウL.takedana Miyabe et Tatew.がある。いずれも,まれに山草として栽植される。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報