ミヤコドリ(読み)みやこどり(英語表記)oystercatcher

翻訳|oystercatcher

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤコドリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコドリ
Haematopus ostralegus; Eurasian oystercatcher

チドリ目ミヤコドリ科。全長 40~45cm。虹彩,長くて縦に平たい,脚が赤い。頭部,頸から上胸部,背,は黒く,翼に白帯がある。下胸から腹,腰と,翼下面の大部分は白い。尾羽は先が黒く,基部側が白い。スカンジナビア半島イギリスから中央アジア黒海カスピ海までの地域と,カムチャツカ半島オホーツク海西部,中国東北部で繁殖する。営巣地は塩性湿地や背丈の低い草の生えた砂浜岩場などで,水域から遠いこともある。アイスランドやイギリスでは一年中生息する留鳥。そのほかの地域では夏鳥(→渡り鳥)で,繁殖後にヨーロッパ中部,南部,アフリカ中部以北,アラビア半島からインド,中国南東部に渡る。内陸で繁殖する鳥も越冬には海岸に移動する。日本では少数が本州九州地方で越冬し,干潟や岩礁地帯に生息する。二枚貝やゴカイなどを好んで食べるが,どちらをおもにとるかは雌雄や個体によって異なるとされる。なお,ミヤコドリは特に文学作品などでユリカモメをさすこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤコドリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコドリ
みやこどり
oystercatcher

広義には鳥綱チドリ目ミヤコドリ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この科Haematopodidaeの仲間は、南・北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ南部、オーストラリア、ニュージーランド、アジア極東部などの沿岸と、カスピ海北部一帯の内陸部に6種が分布している。全長42~51センチメートル。背が黒く腹が白色のものと、全身黒色のものがいる。嘴(くちばし)は赤色で、薄いナイフのような形をしており、二枚貝に差し込んであけてしまう。貝類のほか、甲殻類、ミミズ類なども食べる。ヨーロッパでは個体数が少なくないが、他の地方では減少している。巣は、背の低い草地や海岸の荒れ地にくぼみを利用してつくり、草などを敷いて3~4卵を産む。群れをつくる。

 種のミヤコドリHaematopus ostralegusは、ヨーロッパ、アジアの海岸に広く分布している。日本でも全国に渡来するが、数は少ない。全長50センチメートル。体の上面、頭、尾の先は黒色で、腹、背、尾の半分は白色。翼に白帯がある。足、嘴は赤色、目も赤い。砂浜や干潟にすみ、最近は越冬するものもいる。

 なお、江戸時代まではミヤコドリ(都鳥)とよぶのはチドリ目カモメ科のユリカモメLarus ridibundusのことで、混同しないよう注意が必要である。

[柳澤紀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android