デジタル大辞泉
「おじゃる」の意味・読み・例文・類語
おじゃ・る〔おぢやる〕
[動ラ四]《「おいである」の音変化》
1 「来る」「行く」「居る」の尊敬語。おいでになる。いらっしゃる。
「身どもがよい所へやって進ぜう。こちへ―・れ」〈虎清狂・猿座頭〉
「木曽殿ハ…信濃国ニ―・ッテゴザル」〈天草本平家・三〉
2 「ある」「居る」の丁寧語。ございます。あります。おります。
「イソポト言ウテ、異形不思議ナ人体ガ―・ッタガ」〈天草本伊曽保・イソポが生涯〉
3 (補助動詞)丁寧の意を表す。…でございます。…であります。
「その水はどこに出で来て―・るぞ」〈虎清狂・薬水〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おじゃ・るおぢゃる
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「お出(い)である」の変化したものという。近世には「おじゃる」の表記が普通となる )
- [ 一 ] 「来る」「行く」「居る」「ある」の意の敬語。
- ① 「来る」「行く」「居る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
- [初出の実例]「閩王のこれえおぢゃったと云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)一七)
- ② 「ある」の意の丁寧語。あります。
- [初出の実例]「『其子細がござるか』『中々子細がおじゃる』」(出典:虎明本狂言・粟田口(室町末‐近世初))
- 「百姓づれの女ばらみた事もおじゃるまい」(出典:浮世草子・沖津白波(1702)二)
- [ 二 ] 補助動詞として用いる。「ある」の意の丁寧語。ござります。ございます。
- [初出の実例]「『たそ』『みどもでおじゃる』」(出典:虎明本狂言・連歌毘沙門(室町末‐近世初))
- 「ああ頼もしい心底、嬉しうおじゃる」(出典:歌舞伎・万歳丸(1694)一)
おじゃるの語誌
( 1 )本来、[ 一 ]①のような尊敬語であったが、時代が下るに従い敬意が低下し、[ 一 ]②、[ 二 ]のような丁寧語となる。狂言台本等では、「ござる」「おりゃる」「おじゃる」の三者間には敬意の差があり、前者は下人から主人に対して用いているのに対し、後者二つは、対等又はそれ以下に対する親愛の気持の表現として用いている。「狂言記」では尊敬語としてよりは丁重語、または丁寧語の補助動詞(テ…、デ…など)の例の方が多い。
( 2 )室町時代末頃から「おりゃる」の衰退に伴い「おじゃる」が優勢となり、江戸時代初期頃まではかなり勢力を有していたが、江戸時代前期上方語の資料には、特定の階級(大名、武士、僧侶)や年配の町人などに使用が限られており、比較的短命であった。
( 3 )命令形は「おじゃ」となることがあり、またそれに「や」が付いた「おじゃや」の形もある。「伎・傾城壬生大念仏‐上」の「今一度蔵へ入尋ておじゃ」、「浄・夕霧阿波鳴渡‐中」の「あの子をせめて相駕籠(あひかご)でいざおじゃやとだきよするを」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 