オストワルトの希釈律(読み)おすとわるとのきしゃくりつ(英語表記)Ostwald dilution law

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オストワルトの希釈律」の意味・わかりやすい解説

オストワルトの希釈律
おすとわるとのきしゃくりつ
Ostwald dilution law

電解質溶液希釈度濃度)と電離度との関係についてドイツのF・W・オストワルトが1888年にみいだした法則。単に希釈律ともいう。電解質溶液を希釈していくと、水に溶けた電解質分子が電離してイオンになる度合い(電離度)がしだいに大きくなる。電離していない電解質分子と電離したイオンの間には平衡電離平衡)が成立し、質量作用の法則が適用される。これが希釈律である。たとえば、酢酸の場合、これを水に溶かすと、酢酸分子の一部はイオンになり電離平衡に達する。

  CH3COOHH++CH3COO-
質量作用の法則を適用すると([ ]は濃度を示す)、

あるいは

Vをとって希釈度とよび

と表すこともある。ここでK電離定数cは電解質濃度、αは電離度を表す。オストワルトはα=Λ/Λ(無限に希釈したときの溶液の電気伝導度をΛ、ある濃度のときのそれをΛとする)としたときに相当するKΛ2c/Λ(ΛΛ)が、弱電解質の希薄溶液の実験結果とよくあうことをみいだした。

[戸田源治郎・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オストワルトの希釈律」の意味・わかりやすい解説

オストワルトの希釈律
オストワルトのきしゃくりつ
Ostwald's dilution law

2個のイオンに電離する弱電解質水溶液の濃度を c (単位 mol/l ) とし,この弱電解質1モルのうちαモルが電離するとき,それぞれのイオンの濃度は cα ,未解離の弱電解質の濃度は c(1-α) となるから質量作用の法則を適用すれば α2/[(1-α)V]=K で表わされる定数 K を得る。ただし V は 1/c ,温度は一定とする。オストワルトの希釈律は,濃度に関係なくこれらの関係式が成立するという法則である。α,K ,および V をそれぞれ電離度,電離定数,希釈度という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android