オタテドリ(その他表記)tapaculo

改訂新版 世界大百科事典 「オタテドリ」の意味・わかりやすい解説

オタテドリ (尾立鳥)
tapaculo

スズメ目オタテドリ科Rhinocryptidaeの鳥の総称。この名は,この科の鳥の多くが尾羽をよく立てる性質による。約12属26種からなり,中央アメリカに3種(そのうちの2種は固有種)が分布し,南アメリカには上述の2種を除く全種が分布する。平地から山地にかけての森林灌木の点在するよく茂った草地,ヨシ原などにすみ,おもに地上かそれに近い高さの低木層内で生活している。全長約10~25cm。どの種も白色灰色黒色褐色赤色などの羽色で,全体にじみな鳥である。あしはよく発達していて,とくに地上で生活している種はネズミのようにすばやく地上を走り,飛ぶよりも走って危険を避ける種が多い。尾羽はふつうの長さの種と,体の割りにかなり長い種とがあるが,どの種も活動中に尾羽をしきりに立てる。昆虫類と種子主食とする。かれらの生態は詳しく研究されていないが,巣については,朽木樹洞を利用する種,朽木に自分で樹洞をうがって巣をつくる種,草や細枝で球形の巣をつくる種,地面を掘って巣穴をつくる種などが知られている。どの種も渡りはせず,一年中群れにはならずに定住生活をしているようである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オタテドリ」の意味・わかりやすい解説

オタテドリ
おたてどり / 尾立鳥
tapaculo

鳥綱スズメ目オタテドリ科に属する鳥の総称。同科Rhinocryptidaeの鳥は、全長11~25.5センチメートルと小形で、丸々とした体つきをしており、足は体のわりに長く頑丈で、ミソサザイのように尾を立てる特徴がある。全体に黒や褐色のじみな羽色をしている。南アメリカに分布し、約30種いる。降雨林、低木林、草原などの地上にすみ、昆虫やクモをとって食べる。飛ぶことはほとんどない。森林にすむものは普通は単独性で、低木林や草原のものは、繁殖期以外には群れになる。地上に営巣するものが多いが、樹洞や崖(がけ)の穴などに巣をつくるものもいる。白い卵を2~4個産み、雌雄が共同で抱卵と育雛(いくすう)を行う。大きくて単調な声で鳴く。

[樋口広芳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オタテドリ」の意味・わかりやすい解説

オタテドリ
Rhinocryptidae; tapaculos

スズメ目オタテドリ科の鳥の総称。56種からなる。全長 10~24cm。羽色は地味で,非常に人目につきにくい。地上性で,体のわりには短く飛翔力が弱い。脚は長めでしっかりしている。興奮すると尾羽をぴんと立てることからオタテドリといわれる。中央アメリカ南部から南アメリカにのみ分布しており,常に地上近くの植物の茂みに身を隠して生活している。歩きながら,あるいは地面を足でひっかいて餌の昆虫やクモを探す。観察するのが難しく,その生態はよく研究されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android