デジタル大辞泉
「おてもやん」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おてもやん
ユーモラスでとぼけた方言まじりの歌詞で有名な熊本の民謡。1935年赤坂小梅がコロムビアレコードに吹き込んで以来,広く流行して全国的な人気民謡となり,とくに花柳界でお座敷歌としてうたわれた。各地の花柳界でうたわれていた騒ぎ歌《本調子甚句》が熊本に入って《熊本甚句》と呼ばれたが,最初の一句をとって《おてもやん》の曲目名で定着したものである。不美人の主人公おてもやんのちょっと開きなおった言いぐさが楽しい。
執筆者:仲井 幸二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
おてもやん
熊本県の民謡。もとは全国各地の花柳界などで歌われた騒唄(さわぎうた)だったが、肥後熊本に運ばれて土地のことばの歌詞になり、『熊本甚句(じんく)』とよばれていた。その後、歌い出しの一句をとった曲名にしたほうがおもしろいということで『おてもやん』となった。「おてもやん」の「やん」は何々さんの「さん」にあたる。歌詞の第一節では、嫁入りの感想を聞かれた「おてもやん」が、土地のことばでユーモラスな返答をする内容になっている。1936年(昭和11)赤坂小梅がレコードに吹き込んでから全国的に広まり、踊りの振りもつけられ、テンポが速くて明るいところが幅広い層に受けている。
[斎藤 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おてもやん
熊本県の代表的民謡。方言や囃子詞(はやしことば)を効果的にとり入れた陽気でユーモラスな歌で,1935年レコード化されて,流行。幕末に《熊本甚句》としてできたという説があり,もともと酒宴などで歌われた。
→関連項目甚句
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 