デジタル大辞泉
「初初しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ういうい‐し・いうひうひ‥【初初】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うひうひ
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① ひとの言動や態度、物の状態などが、世間ずれしていないで、若々しくけがれのないさまである。ものなれていないで初心な様子である。
- [初出の実例]「まだうひうひしきほどなる今参りなどはつつましげなるに」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- ② はじめてなので、気持が落ち着かない。事あたらしく、きまりがわるい。
- [初出の実例]「かかる里住みにもうゐうゐしき心ちし侍れば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
初初しいの派生語
ういういし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
初初しいの派生語
ういういし‐さ- 〘 名詞 〙
はつはつ‐し・い【初初】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]はつはつ
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「はつばつしい」とも ) 初めてで新しい。多く「はつはつしく」の形で、新春早々、はやばやとの意に用いる。- [初出の実例]「初買そうそうに、はつはつしく、壱年中の口が落らアゑ」(出典:洒落本・多佳余字辞(1780))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 