禁教期のキリシタン信仰を受け継ぐ信徒が、洗礼や葬式といった行事で神とつながるために唱える文言。地域ごとに種類の違いがみられるが、信徒は内容をほぼ理解することなく唱えている。祈りを意味するラテン語「oratio(オラシオ)」に由来。日本語と外国語が入り交じったり、歌うように唱えたりする。継承する信徒が唯一残るのは長崎県で、平戸市の生月島では男性だけが唱える。長崎市の外海地方や五島列島の一部では、声に出さずに念ずる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...