デジタル大辞泉
                            「御主」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    お‐のし【▽御▽主】
              
                        [代]《「おぬし」の音変化》二人称の人代名詞。男女ともに用いたが、近世、特に町人の女性や遊女が使った。おまえ。そなた。
「これ番頭、―が呑むものはなんだ」〈滑・浮世風呂・前〉
                                                          
     
            
		
                      
                    お‐しゅう【▽御▽主】
              
                        ご主人。ご主君。
「―のためをわきまへよ」〈浄・手習鑑〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    お‐ぬし【御主】
        
              
                        - 〘 代名詞詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 対称。室町以後用いられ、対等もしくは対等に近い下位者に対する語。男女とも用いた。そなた。→おのし。- [初出の実例]「其すゑひろがりをおぬしはみた事があるか」(出典:虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初))
 
御主の語誌
( 1 )室町期における「おぬし」の待遇価値は、「そなた」に相当し、能・狂言では、やわらかい上品な語として、対等もしくは対等に近い下位の者に対して用いられている。しかし、「ロドリゲス日本大文典」では、身分の低い者や召使等と話すのに用いる卑態とされ、比較的早く待遇価値を下げたものと思われる。
( 2 )江戸後期になるとさらに待遇価値を下げ、「てめえ」と同様、かなり低い者に対しても用いられるようになる。
                                                          
     
            
		
                      
                    お‐のし【御主】
              
                        - 〘 代名詞詞 〙 ( 「おぬし(御主)」の変化したもの )
- ① 対称。主として、対等もしくはそれに近い下位者に対して用いる。中世(室町時代)以来用いられており、近世では男女とも用いたが、町人の女や遊女などの使用例が多い。- [初出の実例]「此間も愛二風月一花のと云も、をのし一人に多情にして情の切なるに因て也」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
 
- ② ( 反射指示 ) ①を転用して「御自分」の意に用いる。- [初出の実例]「ハテおのしの御身斗か、ふびんになさるる四郎二郎迄、命を助かることなれば」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
 
 
            
		
                      
                    お‐しゅう【御主】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 御主君。御主人。おしゅ。- [初出の実例]「一大事にて候へども、お主の仰せにて候へば、背(そむ)かれず候ふほどに」(出典:謡曲・正尊(1541頃))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 