デジタル大辞泉
「ビヤエルモサ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ビヤエルモサ
Villahermosa
メキシコ南東部,タバスコ州の州都。メキシコ湾の支湾カンペチェ湾沿岸の海岸低地にあり,グリハルバ川にのぞむ河港都市。 1596年建設され,1915年「美しい町」を意味する現市名となるまで,数回市名が変った。州最大の商工業中心地で,周辺の農業地帯に産する熱帯作物を集散し,製糖,蒸留酒,精米,製材,たばこ,石鹸,縫製などの工業が立地する。市内には 1614年建造の大聖堂,考古学博物館,タバスコ自治大学 (1958) などがあり,近くのラ・ベンタ公園には,州西部で発掘されたオルメカ文化に属するラ・ベンタ遺跡が移され保存されている。メキシコ市とユカタン半島を結ぶ幹線道路が通る。人口 39万 161 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ビヤエルモサ」の意味・わかりやすい解説
ビヤエルモサ
メキシコ南部,メキシコ湾岸,タバスコ州の州都。カンペチェ湾に面し,標高10m。熱帯気候を利用したサトウキビ,バナナなどの農産物の輸出と1970年代からの石油ブームで活況を呈している。オルメカ文化の遺物を野外で展示するラ・ベンタ公園博物館がある。マヤのパレンケ遺跡観光の基地。35万3577人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ビヤエルモサ
びやえるもさ
Villahermosa
メキシコ南東部、タバスコ州の州都。人口33万0846(2000)。周辺は水郷地帯で、バナナ、ココヤシの産出が多い。オルメカ文明の中心をなし、ラベンタの遺跡がある。タバスコ博物館、ラベンタ屋外博物館があり、巨石人頭像やオルメカの芸術品が公開されている。近郊にはれんがによるマヤ遺跡のコマルカルコがあり、バス2時間でパレンケの遺跡「碑文の神殿」に達する。
[高木秀樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のビヤエルモサの言及
【タバスコ】より
…面積2万4661km2,人口175万(1995)。州都ビヤエルモサ。グリハルバ川,ウスマシンタ川等により形成された沖積平野が大部分を占め,熱帯雨林気候である。…
※「ビヤエルモサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 