デジタル大辞泉
「オープンショップ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「オープンショップ」の意味・読み・例文・類語
オープン‐ショップ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] open shop ) 労働組合の形態のうち、従業員に対する組合の拘束力が最も弱いもの。従業員の組合加入は自由で、組合を除名されても、従業員としての資格を失わない。
- [初出の実例]「クローズド・ショップは一面オウプン・ショップに反対しておって」(出典:自由組合論(1921)〈賀川豊彦〉労働者の自由)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オープン・ショップ
open shop
従業員が労働組合員であるか否かにかかわらず雇用できる制度。これに対し,特定の組合員でなければ雇用できず,その組合員資格を失った者は解雇しなければならない制度をクローズド・ショップといい,雇われたのち特定の組合に加入しなければならない制度をユニオン・ショップという。オープン・ショップでは,採用後に従業員が一定の組合に加入するか否かも自由である。日本では公務員については現業・非現業ともオープン・ショップが法定されている (国営企業労働関係法4条1項,地方公営企業労働関係法5条1項,国家公務員法 108条の2,3項,地方公務員法 52条3項) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オープンショップ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオープンショップの言及
【ショップ制】より
…しかし,ショップ制の形態や運営の仕方によっては,使用者の人事権や被用者の労働権,団結権を不当に侵害する可能性もあるので,この点をめぐり多様な法的紛争が発生している。 ショップ制は,組合の規制力が弱い順に,オープン・ショップopen s.制,ユニオン・ショップunion s.制,クローズド・ショップclosed s.制があり,日本ではユニオン・ショップ制が一般化している。これらのほかに,組合加入は義務づけられないが〈ただ乗りfree rider〉防止のために組合費相当額の支払が義務づけられるエージェンシー・ショップagency s.制や,組合の示す順位に従って組合員を優先的に採用するプレファレンシャル・ショップpreferential s.制等もある。…
【地方公営企業労働関係法】より
…国企労法の存在理由もこれと同一であると考えてよい。
[地方公営企業と職員の労働関係]
[団結権]の形態は,国営企業の場合と同様にオープン・ショップである。クローズド・ショップおよびユニオン・ショップは,公務員の成績主義とは両立しない。…
※「オープンショップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 