ガイウス(その他表記)Gaius

デジタル大辞泉 「ガイウス」の意味・読み・例文・類語

ガイウス(Gaius)

2世紀ごろのローマの法学者。その著「法学提要」は法学入門書として帝国内に長く普及ユスティニアヌス帝の「法学提要」を通して、後世の法体系に大きな影響を与えた。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ガイウス」の意味・わかりやすい解説

ガイウス
Gaius

2世紀のローマの法学者。東部属州に生まれ,または活動した法学者といわれることがあるが,その生没年,経歴は不詳。古典期(アウグストゥス以降の元首政時代)の法学者には一度も言及されていないが,後古典期においては,引用法において5名の権威あるローマ法学者のうちに数えられるなど,重要な法学者と認められていた。著作としては,〈学説彙纂〉に収録されて伝わる《属州告示注解》32巻,《十二表法注解》6巻などのほか,ローマの法学著作の中では珍しく体系的説明を試みる《法学提要》4巻が,古典期に近い時代に書かれた写本により今日に直接伝えられ,古典期およびそれ以前のローマ法について貴重な資料を提供する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガイウス」の意味・わかりやすい解説

ガイウス
がいうす
Gaius

生没年不詳。2世紀ごろの古代ローマの法学者。生涯のみならずフルネームも不詳。正しくはガーユス。「ガイウス」は、ローマ人の三つの名前のうち個人名にあたると考えられている。属州出身者と思われる。同時代の他の法学者と異なり、官職にもつかず、皇帝諮問に答える解答権ius respondendiももたない純粋の学究だった。彼の主著である『法学提要』Institutiones(160ころ)は、4、5世紀に東部の法律学校の1年生用のテキストに用いられたものと思われ、ユスティニアヌスの『法学提要』の基礎ともなった。法律を、人personaeの法、物resの法、訴訟actionesの法に分けた分類、物を有体物と無体物に分けた分類など、後世に影響を与えた理論が多い。

[弓削 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガイウス」の意味・わかりやすい解説

ガイウス
Gaius

2世紀中頃のローマの法学者。経歴不詳。当時の法学者がほとんど高級官僚であったのに対し,純粋にアカデミックな法学者として法学教育に従事したといわれる。彼の権威を高らしめた『法学提要』 Institutiones (161頃) の写本は,1816年 B. G.ニーブールによりベロナでほとんど完全な姿で発見され,今日,伝えられる最古の法学入門書となっている。私法を,人の法,物の法,訴えの法に3分して説明し,『学説彙纂』やアラリック抄典に引用されたばかりか,ユスチニアヌス1世の法典『法学提要』の主要な素材となり,久しく法学教育や立法の基礎となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ガイウス」の解説

ガイウス
Gaius

生没年不詳

2世紀のローマの法学者。正確な名前も伝記も不明。その著書『法学提要』は有名。他にも著作が多く,ユスティニアヌス1世『ローマ法大全』にも利用されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ガイウス」の意味・わかりやすい解説

ガイウス

2世紀ころのローマの法学者。主著《法学提要》4巻は,ローマの民事法を歴史的説明を交えながら体系的に概説したもので,後世の私法の発達にきわめて大きな影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のガイウスの言及

【法学提要】より

…一般には法学入門書を意味し,ローマ古典期法学者の何人かの著作があるが,その中で,私法を人,物,訴訟に区分しその順序で理解しやすく叙述したガイウスの《法学提要》4巻がとりわけ重要である。ユスティニアヌス1世は法典編纂に際し,ガイウスのそれをもとに,その後の法の変更を併せ考慮した《法学提要》4巻をテオフィルスおよびドロテウスに作成させ,533年学説彙纂と同時にこれに法的効力を付した。…

※「ガイウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android