がんさ(その他表記)gangsa

精選版 日本国語大辞典 「がんさ」の意味・読み・例文・類語

がん‐さグヮン‥【頑

  1. 〘 名詞 〙 ( 「頑」も「」もたわむれる意 ) あそぶこと。嬉楽すること。頑弄。遊戯道楽
    1. [初出の実例]「その暮は頑に暮し」(出典随筆・孔雀楼筆記(1768)四)
    2. [その他の文献]〔紅楼夢‐一三回〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「がんさ」の意味・わかりやすい解説

ガンサ
gangsa

東南アジア青銅打楽器地域によって,異なる楽器をさす。フィリピンルソン島のカリンガ族では,中型の銅鑼をいう。複数の男子がおのおの音高の違う楽器を持ってかけ合いで打ち鳴らして用いる。インドネシアジャワ島バリ島では,共鳴管を持つもの(グンデル),共鳴管を持たないもの(サロン)の両者を包括する青銅製打楽器の総称である。この種の楽器は,旋律打楽器を中心に編成される器楽合奏ガムランの骨格をなす。ジャワ島では,青銅製ガムランの同義語としてガンサが用いられる。
ガムラン
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「がんさ」の意味・わかりやすい解説

ガンサ
がんさ
gangsa

東南アジアの打楽器の一つ。サンスクリット語を語源とするマレー語の「青銅」を意味し、転じてそれを材料とする金属製の打楽器をさすようになった。地域によって用いられ方が異なる。ジャワ島では金属打楽器を主とするガムランと総称される合奏、およびその楽器と同義に用いられたり、ガンバン・ガンサ(金属のガンバン。メタロフォーンの一種)の略称となったりする。バリ島でも打楽器合奏ガムラン・ゴンと同義に用いられたり、各種の青銅ないし真鍮(しんちゅう)製の鍵(けん)を槌(つち)でたたく楽器をさしたりする。またフィリピン北部の山岳地帯では、こぶのない平らな鉄製の銅鑼(どら)(ゴング)をさし、これは普通数人の合奏で桴(ばち)や素手でたたいて奏される。この系統の銅鑼はインドシナ半島の山地にもみられる。

[川口明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「がんさ」の意味・わかりやすい解説

ガンサ
Gamsa

インドネシアやフィリピンの体鳴楽器。地域によって構造,奏法などが異なるが,本来は「青銅」の意。フィリピンでは鉄製ゴングをいい,桴 (ばち) でたたくガンサ・パロークと,素手でたたくガンサ・トパイヤとがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android