改訂新版 世界大百科事典 「ハナウド」の意味・わかりやすい解説
ハナウド
Heracleum lanatum Michx.ssp.moelendorffii (Hance) Hara
川岸や山すそのやぶ陰に生えるセリ科の多年草。茎は太くて中空で,高さ1m内外になり,まばらに毛がある。根出葉は長い葉柄があり,大きくて5~7小葉がある。茎の葉は3~5小葉で,葉鞘(ようしよう)は広い鞘(さや)となる。5~6月ころ,大きい複散形花序を作り,5弁の白い花をつける。花序の周辺部にある花は,外側の花弁だけが大きくなり,2裂している。果実は広楕円形で長さ7~9mm,熟すと扁平な翼のある2分果に分かれる。本州の関東地方以西,四国,九州,朝鮮,中国北部に分布する。若葉はゆでて食べることができ,また,風邪薬ともされる。
オオハナウドssp.lanatumは山頂や高原および北方の草地に生える大型の多年草で,葉は3小葉に分かれて大きく,裏面に毛が多くて,裂片の先はするどくとがる。中部地方以北からシベリア,北アメリカにかけて分布する。ハナウド属Heracleumは英語でcow-parsnipとよばれる。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報