改訂新版 世界大百科事典 「シシウド」の意味・わかりやすい解説
シシウド
Angelica pubescens Maxim.
山の谷間や高原の草地に生える大型のセリ科多年草。茎は直立して上部で枝を分かち,高さ1~2mに達する。葉は大きく,根生葉は長い葉柄があって3回羽状複葉となり,茎とともに全体に細毛がある。茎の葉は茎の上部にいくにしたがって小型になり,葉柄の基部は広い鞘(さや)状になって茎を抱く。夏から秋のころ,枝先に大きい複散形花序を作って,多数の白い小さい花をつける。花に多くの甲虫が集まる。花には柄があり,花弁は5枚で,先は内に巻く。おしべは5本,つぼみのときは内側に曲がっている。子房は下位で,果実は扁平な楕円形,熟すと2分果に分かれ,縁には広い翼がある。本州と九州の山地に分布する。エゾニュウA.ursina(Rupr.)Maxim.は海岸に近い草地に生える巨大な多年草で,茎は高さ1~3m,太さ6cmにも達する。夏に大きい複散形花序をつけ,40~60本の枝の先に,多数の小さい白い5弁の花を散形につける。本州の北部から北海道,サハリン,カムチャツカ,東シベリアに分布。アマニュウA.edulis Miyabeは高原に生える大型の多年草で,高さ1~3mに達する。茎や葉には毛がなく,葉は1~2回3出複葉である。夏に複散形花序を出して,多数の白い小さい花をつける。本州の中部地方以北と北海道に分布し,一名マルバエゾニュウともいう。若い葉は食べられる。
シシウドの類の根や根茎を独活(どつかつ)というが,これにはシシウドのほかにも数種のセリ科植物を含む。風邪やむくみの治療に用いる。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報