ギンゴウカン
white popinac
Leucaena leucocephala De Wit
ネムノキに似たマメ科の常緑樹で花が白いので,ギンネムともいう。性質が強くやせ地にもよく育つため肥料木として熱帯で利用されるほか,種子は,炒(い)ってコーヒーの代用にされたり,煮て軟らかくしてから針で糸を通しネックレスなどの工芸品も作られる。また熱帯各地で,耕地の表土の流亡を防ぐために植えられる。葉と花はネムノキに似ているが,花はやや小さく球状をなす。花が白く見えるのは花弁の3倍も長い10本のおしべのためである。果実は莢(さや)状をなし,長さ10~15cm,種子はやや扁平な楕円形で長さ7mmくらい,褐色で光沢があり硬い。根にはマメ科特有の根粒がつき,空中の窒素をとらえ養分とするのでやせ地でも育つが,土の浅いところでは樹高は1~2mでとまる。繁殖は実生により,鉢植えまたは地植えとする。暖地では冬季落葉するが,越冬する。
執筆者:古里 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ギンゴウカン」の意味・わかりやすい解説
ギンゴウカン
ギンネムとも。中米原産のマメ科の高木で,ふつう常緑性。古くから東南アジアに渡り,野生化している。葉は細かい2回羽状の偶数複葉で,小葉の下面は粉白色を帯びる。径3cm内外の球形で白色の花穂が葉腋から出た長い柄の先に単生。ネムノキに似ておしべが長くて目立つ。豆果は褐色で扁平,長さ10〜15cm。南方では雑木で薪炭,飼料にするが,園芸的には盆栽に向く。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のギンゴウカンの言及
【アカシア】より
…マメ科アカシア属に含まれる500種以上の種類の総称名である。ほとんどの種類は常緑性の大高木から小高木で,しばしばとげを有している。日本ではアカシア類をミモザと通称するが,これはイギリスで,フランス南部から切花として輸入されるフサアカシアがミモサmimosaと呼ばれることから来たものである。しかし,植物学的にはオジギソウ属Mimosaがミモサと呼ばれるもので,おしべが4~10本あり,おしべが多数のアカシア属とは区別されるべきものである。…
※「ギンゴウカン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 