クアジモド(読み)くあじもど

改訂新版 世界大百科事典 「クアジモド」の意味・わかりやすい解説

クアジモド
Salvatore Quasimodo
生没年:1901-68

イタリア詩人シチリアモディカに鉄道員の子として生まれる。ローマ大学工学部を経済的理由から中退し,土木技術院に勤めてイタリア各地を転々とする。フィレンツェの《ソラーリア》誌の同人となり,処女詩集《水と土》(1930),つづいて《沈んだ木笛》(1932)を刊行し注目される。1941年,ミラノのG.ベルディ音楽学院の文学教授に招聘され,同市に定住。生地の島シチリアへの憧憬を澄明な言葉で歌いあげた詩編の集成《そしてすぐに日は暮れる》(1942)によって,エルメティズモを代表する詩人とみなされるにいたった。ファシズム後期の圧政下に《ギリシア抒情詩》(1940)の刊行をはじめ,ホメロス,カトゥルス,ギリシア悲劇の翻訳に励み,43年9月以降の熾烈なレジスタンスの時期に,惨苦に満ちた状況そのものを直視した詩編を綴り,解放後,《来る日も来る日も》(1947)以下一連の詩集として発表,戦前の抒情詩から叙事詩へ,独白モノローグ)から対話(ダイアローグ)へと開かれた詩を目ざし,詩人の社会的責務を説いた。代表的な詩論として《詩人と政治家》(1960),シェークスピア,ネルーダ等の翻訳,また《劇評集》(1961)も残した。59年,ノーベル文学賞を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クアジモド」の意味・わかりやすい解説

クアジモド

イタリアの詩人。シチリアの出身。初め純粋詩〈エルメティズモ〉と呼ばれる象徴詩潮流影響を受けながら故郷の神話的世界への郷愁をうたい,のち第2次大戦の抵抗運動に際して現実的主題詩作に転じた。1959年ノーベル文学賞。詩集には《そしてすぐに日は暮れる》《来る日も来る日も》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クアジモド」の意味・わかりやすい解説

クアジモド
くあじもど

クアジーモド

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクアジモドの言及

【エルメティズモ】より

…ただし,その適用に大別して二つの方向性がある。第一は,19世紀から20世紀初めにかけての三大詩人,カルドゥッチ,パスコリ,ダヌンツィオに代表される旧来の修辞法と鋭く対立し,新たに自由な韻律の口語詩をあらわしたウンガレッティ,モンターレ,クアジモドらの純粋詩を総称する。これは批評家アンチェスキの《20世紀イタリアの詩法》(1953)に見られるごとく,イタリアの純粋詩〈エルメティズモ〉を,象徴主義とりわけマラルメからバレリーにかけてのフランス現代詩の流れと重ね合わせようとする態度で,より広く支持されている。…

※「クアジモド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android