クセノクラテス(読み)くせのくらてす(英語表記)Xenokrates

精選版 日本国語大辞典 「クセノクラテス」の意味・読み・例文・類語

クセノクラテス

  1. ( Xenokratēs ) 古代ギリシア哲学者カルケドンに生まれ、アテナイプラトン師事。プラトンの学説ピタゴラスの学説との調和をはかり、イデアと数とを同一のものと見た。(前三九六頃‐前三一四頃

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クセノクラテス」の意味・わかりやすい解説

クセノクラテス
くせのくらてす
Xenokrates
(前396ころ―前314ころ)

古代ギリシアの哲学者。小アジアのカルケドンの人。紀元前380年ごろアテネに出てプラトンに師事し、前339年から没するまでアカデメイアの第3代学頭を務めた。師説の忠実な後継者たらんとしたが、第2代学頭のスペウシッポスよりもさらに数学傾向を強め、イデアと数とは同じものであると説いた。アリストテレスは彼らのことを「いまの人々にとっては数学が哲学となった」と嘆いている。また図式的体系を好み、知の対象は天空の外、感覚の対象は天空の内、天体そのものは臆見(おくけん)の対象、といった説をたてたらしい。

[田中享英 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クセノクラテス」の意味・わかりやすい解説

クセノクラテス
Xenokratēs
生没年:前396か395-前314

古代ギリシアの哲学者。黒海沿岸のカルケドンに生まれ,プラトンのアカデメイアに学んだ。師の没後,アリストテレスらとともに小アジアに赴いたが,のちにアカデメイアの第3代学頭となった(前339-前314)。志操堅固な人として名高く,年に1度しか学園から外出しなかったという逸話や,マケドニアに対する毅然たる態度などが伝えられている。プラトンの思想を忠実に保守し,それを体系化することに努めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クセノクラテス」の意味・わかりやすい解説

クセノクラテス
Xenokratēs

[生]前396/前395
[没]前314/前313
カルケドン生れのギリシアの哲学者。人格者として知られるアカデメイア第3代の学頭。哲学的にはプラトニズムからピタゴラス派に近づきその数論を重んじイデアと数を同一視した。彼はまた霊魂の不滅を教えダイモンについてのピタゴラス派の神秘的な教説に同調した。その倫理学は本質的にプラトン的であるが,彼は初めて哲学を論理学,自然学,倫理学の3部門に区分した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクセノクラテスの言及

【分類】より

…〈門〉は分類の最も大きい枠で,あと〈綱〉〈目〉〈科〉〈属〉〈種〉のほか〈族〉〈系〉〈界〉〈部〉〈略〉なども分類の枠を指す語として用いられた。 学問の分類は,プラトンの弟子のクセノクラテスが論理学,自然学,倫理学の三つに分け,アレクサンドリア時代に学問の分科が進んだので,ローマではこれを学ぶためにウァロが文法,論理学,修辞学,幾何学,算術,天文学,音楽,医学,建築学の9学科に分けた。5世紀にマルティアヌス・カペラが後の二つを落として自由七科ができた。…

【倫理学】より

…そして学の分類としては,最古のものでありながら現代にいたるまで一貫して有効性を保持してきたものに,いわゆる三分法がある。これは古アカデメイア学派のクセノクラテスに始まるといわれているが,それが明確に実現されたのはヘレニズム時代のストア学派においてのことである。そこでは学は自然学ta physika,倫理学ta ēthika,論理学ta logikaという三つに分類された。…

※「クセノクラテス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android