クヌーセン
Martin Hans Christian Knudsen
生没年:1871-1949
クヌーセン
Jakob Knudsen
生没年:1858-1917
デンマークの作家。国民高等学校アスコブの生徒となり,後日神学を学ぶ。コペンハーゲンで新自然主義文学に出会う。教師や牧師などを経て文筆活動に入るが,政治,社会の問題よりも原始的な人間の本能とキリスト教的人格,良心といったものとの矛盾に関心を持つ。小説《老牧師》(1899)のほか,〈説教集〉(1893)や講演と記事をまとめた《人生観》(1908),幼時を回想した《ユトランドの人々》2巻(1915,17)などの物語集がある。
執筆者:岡田 令子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クヌーセン(Martin Hans Christian Knudsen)
くぬーせん
Martin Hans Christian Knudsen
(1871―1949)
デンマークの海洋学者。コペンハーゲン大学教授。多くの基礎的な業績により現代海洋化学の開祖といわれる。フォルヒC. Forch、セーレンセンS. P. L. Sørensenと共同で海水の「塩分」を定義、またヘラン・ハンセンB. Helland-Hansen(1877―1957)らと共同し『海洋常用表』を作成した。これらのほか「標準海水」を作成、また海水塩素量を決める「クヌーセンの海水ピペットおよびビュレット」はサリノメーターが導入されるまで長く海洋界で使用された。彼の常用表はその後発展、変遷し、1966年ユネスコとイギリス海洋学研究所により『国際海洋学常用表』として刊行されている。
[半澤正男]
クヌーセン(Jacob Christian Knudsen)
くぬーせん
Jacob Christian Knudsen
(1858―1917)
デンマークの作家。神学を修め、しばらく国民高等学校の教師や牧師をしたが、のち小説に転じて農民の社会的、宗教的苦闘をおもに描いた。処女作『老牧師』(1899)は多くの版を重ね劇化もされた。その後作品はかなり多いが、『発酵―澄明化』(1902)、『心』(1903)、『不安―勇気』(1912~14。のちに『マルチン・ルーテル』と改題)、彼の作家としての立場を書いた『人生哲学』(1907)などが代表作とみられる。
[山室 静]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クヌーセン
Knudsen, Jakob
[生]1858.9.14. レディン
[没]1917.1.21. ビルケレート
デンマークの小説家。 G.ブランデスの指導する急進的リアリズムに反逆,社会主義や心理分析にも反対して,反抗よりは服従と責任を強調したモラリスト。主著『老牧師』 Den gamle Præst (1899) ,『心』 Sind (1903) ,『教師ウールプ』 Lærer Urup (09) ,『ユランの人々』 Tyder (15~17) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クヌーセン
デンマークの作家。教師や牧師などを経て文筆活動。小説《老牧師》(1899年),〈説教集〉(1893年),《人生観》(1908年),物語集《ユトランドの人々》2巻(1915年,1917年)など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
クヌーセン
生年月日:1871年2月15日
デンマークの海洋学者
1949年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 