クラブント(その他表記)Klabund

改訂新版 世界大百科事典 「クラブント」の意味・わかりやすい解説

クラブント
Klabund
生没年:1890-1928

ドイツ詩人劇作家,物語作家。本名ヘンシュケAlfred Henschke。G.ベン級友。20世紀ドイツのボヘミアン放浪文士のなかで,赤裸々な人間性を鋭く暴くとともに,純粋な抒情性を表現した希有の詩才の一人。フランスの詩人F.ビヨンの志向の現代における体現者。彼自身ビヨンを愛し,その後裔を自認した。各地を遍歴し,中国戯曲《灰蘭記》を脚色した《白墨の輪》(1924)や日本の詩の翻案によって知られていたが,それは単なるエキゾティシズムではなく,社会の底辺に住む人間のペーソスを歌ったものだった。肺結核で常に死と隣り合せに生きていた彼は,〈この世に奇跡を求めた〉。売春婦を歌う視角の大胆さに現れている新感覚は,ワイマール時代の都市文化生活感情を体現している。そして彼の仕事と生き方は当時のボヘミアン文士の典型であった。38歳でスイスのダボスで死去した。2度目の妻は女優ネーアー
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クラブント」の意味・わかりやすい解説

クラブント

ドイツの小説家,詩人。本名Alfred Henschke。ビヨン後継自称抒情詩表現主義小説で繊細な神経感受性を示す。中国やペルシアの作品の翻訳も行い,中国の戯曲《灰蘭記》の翻案《白墨の輪》などが知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラブント」の意味・わかりやすい解説

クラブント
くらぶんと
Klabund
(1890―1928)

ドイツの詩人、小説家。本名アルフレート・ヘンシュケ。表現主義の影響を受けた叙情詩や小説を発表し、カバレット(ドイツ風キャバレー)・シャンソンでは軽妙な社会風刺を展開。ダボスでの闘病生活から生まれた小説『病気』(1917)では療養地の退廃的雰囲気を描いた。また英仏語訳を通じて知った東洋文学の翻案・改作に手腕を発揮し、なかでも中国の劇に倣った『白墨の輪』(1924)が成功を収めた。

[横塚祥隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラブント」の意味・わかりやすい解説

クラブント
Klabund

[生]1890.11.4. クローセン
[没]1928.8.14. ダボス
ドイツの詩人,小説家,劇作家。本名 Alfred Henschke。初め詩人として,印象主義と表現主義の橋渡しの役割をつとめた。ハイネ,リルケに近い作風の詩集のほか,小説『モロー』 Moreau (1916) ,『ブラッケ』 Bracke (18) ,中国の物語に基づいた戯曲『白墨の輪』 Kreidekreis (24) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「クラブント」の解説

クラブント
Klabund


1890 - 1928
ドイツの詩人,小説家。
本名アルフレート ヘンシュケ。
G.ベンの級友で、詩人F.ヴィヨンの子孫と自称する。ボヘミアン文士の典型で叙情詩や小説を発表し、又、東洋文学の翻案で知られ特に中国の戯曲を脚色した「白墨の輪」(1924年)は成功する。女優ネーアーは2番目の妻である。他の作品に小説「病気」(’17年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android