モロー(英語表記)Gustave Moreau

デジタル大辞泉 「モロー」の意味・読み・例文・類語

モロー(Gustave Moreau)

[1826~1898]フランスの画家。神話や聖書に想を得た象徴的、耽美たんび的な世界を描いた。門人にルオーマチスらがいる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「モロー」の意味・読み・例文・類語

モロー

  1. ( Gustave Moreau ギュスターブ━ ) フランスの画家。神話や宗教的主題を、色彩豊かな幻想味あふれる画風で描く。晩年には国立美術学校教授として、マチス、ルオーなどの後進を育成。代表作「顕現」。(一八二六‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モロー」の意味・わかりやすい解説

モロー
Gustave Moreau
生没年:1826-98

フランスの画家。写実主義を標榜したG.クールベや初期印象派のE.マネらと同世代であったが,姦しい画壇の動向には背をむけて,神話と伝説の世界を一人描き続けた。パリ生れ。父は建築家で,当時の典型的知的ブルジョアジーの家庭に育つ。一人息子(妹が一人いたが早世)に嘱望する両親は,早くから絵画への関心を示す彼に経済的精神的援助を惜しまなかった。20歳でエコール・デ・ボザール(国立美術学校)へ入学し,ピコFrançois Picotのアトリエに学ぶが,師の型にはまった新古典主義に基づく教育より,E.ドラクロアの情熱をうけ継ぐ若手画家T.シャセリオーに心酔,私淑する。1857年から4年間イタリアへ遊学。A.マンテーニャ,レオナルド・ダ・ビンチ,ミケランジェロらルネサンス絵画やポンペイの壁画などを模写研究する。64年《オイディプススフィンクス》をサロン(官展)に出品,画面構成の特異さで注目された。普仏戦争などのため,70年以後6年間はサロンに参加していないが,76年それまでに蓄えた内なる幻想を一気に吐露するかのように,《サロメ》《出現》《ヘラクレスとレルネのヒュドラ》を発表し,独自の神話・伝説解釈と幻想美で人々を魅了した。連作《サロメ》は,J.K.ユイスマンス,O.ワイルドら文学者や,A.ビアズレーをはじめとする世紀末の画家に〈男を滅ぼす魔性の女femme fatale〉の原型として,多大のインスピレーションを与えた。91年からエコール・デ・ボザール教授となり,自己の作風をおしつけることなく,生徒の個性を尊重する自由な教育方針で,多くの若手画家を育てた。モローを敬愛してその門下に集まった画家に,H.マティス,G.ルオー,A.マルケ,カモアンCharles Camoin,マンギャンHenri Charles Manguinらがおり,彼らは20世紀初頭,フォービスムを起こして新しい絵画動向を担った。生涯を送ったパリ,ラ・ロシュフーコー街の自宅は,死後,国に寄贈され〈モロー美術館Musée Gustave Moreau〉となった。ちなみに初代の館長は,愛弟子G.ルオーであった。
執筆者:


モロー
Jean Michel Moreau le Jeune
生没年:1741-1814

フランスの画家,銅版画家,素描家。絵を師事したL.J.ル・ロランに随行し,1758年ロシアのペテルブルグに赴き,アカデミーで教鞭をとる。61年帰国後版画をルバJ.P.Lebaに師事した後,90年コシャンCochinの後任として王室版画家となる。優美で精緻な描写は当時の社会風俗をよく伝えており,とくに下絵を提供した《風俗記念碑Monument du costume》(1775,77刊)はロココ風の芸術を典型的に示しているといえよう。ほかに《ルソー全集》(1774-83)挿絵,小型版画など多数。新古典主義への急速な発展は興味深い
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モロー」の意味・わかりやすい解説

モロー(Gustave Moreau)
もろー
Gustave Moreau
(1826―1898)

フランスの画家。建築家を父に、音楽家を母にパリで生まれる。1846年、エコール・デ・ボザールに入り2年間学ぶが、やがてドラクロワにひかれるようになる。さらに48年、早熟のロマン派の画家シャッセリオが完成した会計監査院の壁画から感銘を受け、彼を師と仰ぐとともに、56年のシャッセリオ夭折(ようせつ)まで親交を結んで深い影響を受けた。その間、52年にはドラクロワ的色彩の濃い『ピエタ』をサロンに初出品。しかし、自らの未熟さを悟り、57年から59年までイタリアに旅行、カルパッチョ、マンテーニャ、ミケランジェロなどを研究した。64年、『オイディプスとスフィンクス』をサロンに出品、このころから独自の画風を展開する。彼はそれまでのドラマチックなロマン主義的スタイルから離れ、静謐(せいひつ)な造形言語を用いて、神秘的・象徴的な世界をつくりあげる。主題はほとんどギリシア神話や聖書からとられ、人物は厳かな静けさをたたえ、色彩感覚は鋭く、マチエールは貴金属的であり、象徴的で装飾的な細部は豊かさを極めている。

 1869年のサロンでは『プロメテウス』が激しい非難にさらされ、以来7年間出品を見合わせるが、76年のサロンには『出現』などを出品、好評を博し、いよいよ円熟の度を増していく。しかし、80年を最後にサロンへの出品は行われなくなり、自宅に隠棲(いんせい)してひたすら制作に励む日々が続く。88年には美術アカデミー会員に選出され、91年にはエリー・ドローネーの後任としてエコール・デ・ボザールの教授に迎えられる。教育者としては、画学生の個性を伸ばすことに意を尽くし、死の年までその職にあった。彼の教室からはマチス、ルオー、マルケらが輩出した。彼は神話や聖書に取材し、エロティシズムと倒錯的な美の世界を描いて象徴主義の代表的な画家となった。パリで没。没後パリの邸宅と作品は国家に遺贈され、モロー美術館として公開されている。

[大森達次]

『P・R・マチュー著、高階秀爾他訳『ギュスターヴ・モロー――その芸術と生涯』(1980・三省堂)』



モロー(Jeanne Moreau)
もろー
Jeanne Moreau
(1928―2017)

フランスの女優。パリ生まれ。コンセルバトアール(パリの国立演劇学院)を卒業、1948年にコメディ・フランセーズの女優となり、同年より映画にも出演を始める。ルイ・マル監督の『死刑台のエレベーター』(1957)と『恋人たち』(1958)、フランソワ・トリュフォー監督の『突然炎のごとく』(1961)など当時のヌーベル・バーグの監督と作品に恵まれ、官能と知性にあふれた演技でフランスを代表する大女優の一人となった。代表作に『危険な関係』(1959)、『雨のしのび逢(あ)い』(1960)、『マドモアゼル』(1965)、『黒衣の花嫁』(1967)、『ニキータ』(1990)、『愛のめぐりあい』(1995)など。1979年には監督業にも手を伸ばし『思春期』(1979)を演出。フランスの映画界に重きをなした。

[畑 暉男]

『梶原和男編『ジャンヌ・モロー わたしはただひとつのメロディー』(1989・芳賀書店)』『マリアンヌ・グレイ著、小沢瑞穂訳『女優ジャンヌ・モロー 型破りの聖像』(1999・日之出出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モロー」の意味・わかりやすい解説

モロー

フランスの映画女優。パリ生れ。1948年コメディ・フランセーズの女優となり舞台で活躍。1949年映画界デビュー。L.マル監督《死刑台のエレベーター》(1957年),《恋人たち》(1958年),《鬼火》(1963年),P.ブルック監督《雨のしのび逢い》(1960年,カンヌ映画祭女優主演賞),F.トリュフォー監督《突然炎のごとく》(1961年)などでヌーベル・バーグを代表する女優となった。その後の出演作品に《ビバ! マリア》(1965年),《黒衣の花嫁》(1967年),《個人生活》(1974年),《夢の涯てまでも》(1991年)などがあり,みずからメガホンをとった《ジャンヌ・モローの思春期》(1979年)などもある。
→関連項目カリーナ

モロー

フランスの画家。パリ生れ。文学的・神話的題材に幻想と官能性をもりこみ,象徴的イメージを精細な描写で表現,象徴主義文学に影響を与えた。教育者としてもすぐれ,マティスルオーらを育てた。代表作には《オルフェウス》(1865年,オルセー美術館蔵),《出現》(1876年,ルーブル美術館蔵),《雅歌》(1893年,倉敷,大原美術館蔵)等神秘的なものが多い。パリの自宅は死後〈モロー美術館〉となっている。
→関連項目シャセリオー世紀末マルケユイスマンス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モロー」の意味・わかりやすい解説

モロー
Moreau, Jeanne

[生]1928.1.23. パリ
[没]2017.7.31. パリ
フランスの女優。ヌーベルバーグ期の活躍で知られる。1946年コンセルバトアールを卒業,コメディー・フランセーズに入り,知的でしかも官能的な娘役でデビューした。1952年以後,制作座,国立民衆劇場,アントアーヌ座などで活躍する一方,1949年から映画に出演し,ルイ・マル監督の『死刑台のエレベーター』Ascenseur pour l'échafaud(1958)や『恋人たち』Les Amants(1958),ピエール・コデルロス・ド・ラクロの小説を元にした『危険な関係』Les Liaisons Dangereuses(1960)で国際的スターとなった。後年には脇役にまわり,監督業にも進出。21世紀初頭までに 130本以上の映画で主役を演じた。

モロー
Moreau, Gustave

[生]1826.4.6. パリ
[没]1898.4.18. パリ
フランスの画家。 1846年 F.ピコに,48年 T.シャセリオーに師事。 57~59年イタリアに旅行し V.カルパッチオ,A.マンテーニャ,ミケランジェロらの作品に学び,幻想的,神秘的世界を装飾性豊かな細密な手法と光沢のある色彩で描き,印象派台頭期のパリ画壇から孤立した位置を保った。 92~98年パリのエコール・デ・ボザールの教授となり,門下からマチスルオーマルケらのすぐれた画家を輩出。ロシュフコー街の彼のアトリエは約 8000点の素描,水彩画,油絵とともに,モロー美術館として国に遺贈された。主要作品『オイディプスとスフィンクス』 (1864,メトロポリタン美術館) ,『ヘロデ王の前で踊るサロメ』 (76,モロー美術館) ,大作『出現』 (76) 。

モロー
Moreau, (Jean-) Victor (-Marie)

[生]1763.2.14. フィニステール,モルレー
[没]1813.9.2. ボヘミア,ローン
フランス革命期の軍人。革命期から第一帝政期にかけて数々の戦いに勝利を得,なかでも 1800年 12月のオーストリアに対するホーエンリンデンの戦勝は,彼の最高の栄誉となった。しかしやがてナポレオン1世との対立を招き,共和派と王党派がともに企てた反ナポレオンの陰謀に連座してアメリカに亡命 (1805) 。 13年ロシア皇帝アレクサンドル1世の招きを受けて軍事顧問となり,プラハにおもむき,ドレスデンの戦いで死亡。

モロー
Moreau, Louis Gabriel

[生]1740. パリ
[没]1806. パリ
フランスの画家,版画家。パリやイルドフランスの風景画を好んで描き,正確な観察と新鮮な色使いで,フランス革命時代から帝政時代にかけて名声を博した。バルビゾン派の先駆といわれる。油絵の主要作品『サンクルー公園から見たムードンの丘の眺め』 (ルーブル美術館) ,『ベルビューの丘』 (同) ,『バンセンヌ付近の眺め』 (同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「モロー」の解説

モロー Morrow, James

1820-1865 アメリカの植物学者。
ペリーの日本遠征艦隊に農学者としてくわわり,嘉永(かえい)6年(1853)来日。琉球の農業について報告したほか,下田,箱館などで日本産植物を採集した。享年45歳。サウスカロライナ州出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のモローの言及

【象徴主義】より

…イギリスでは1850年前後からラファエル前派が,象徴に満ち満ちた中世伝説の世界を描いていた。一方,フランスのG.モローは,写実主義や印象主義と同時代を生きた画家であるが,〈見えないもの,感じるものだけを信じる〉という信条の下に神話・伝説の神秘的世界を描き続けた。彼は絵画を,文字で表記される音声言語に対して〈造形言語〉であると考え,自己の観念を表現する媒体として用いた。…

【フォービスム】より

… グループと技法の形成は,1890年代に始まる。グループの中心は,自由な教育をあたえ,みずからも晩年の水彩等においてフォービスムの先駆けをなすような色彩と筆触を示したG.モローのアカデミー・デ・ボザール(国立美術学校)の弟子たち,すなわちマティス,マルケ,カモアンCharles Camoin(1879‐1964),マンギャンHenri Charles Manguin(1874‐1949)たちによって形づくられる。とりわけマティスは,後期印象派(とくにゴーギャン)と新印象派(とくにシニャックとクロス)から,形態のアラベスク,純粋色とその補色の関係を学ぶことによって,すでに世紀末にフォービスム的表現へと近接している。…

※「モロー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android