クリハラン
Neocheiropteris ensata(Thunb.)Ching
ウラボシ科の常緑多年生シダ植物。根茎は径3~5mmで長く,岩上や地中をはう。葉は長楕円形から三角状披針形,下部は葉軸に流れ,長さ15~50cm,ほぼ同長の葉柄がある。主側脈は暗色で,はっきり見え,クリの葉に印象が似ているので,この名がある。胞子囊群は,大きな葉では中肋の両側に2~4列不規則にならび,円形もしくは楕円形,時に合体して線形に近づく。包膜はないが,若い時は楯形の鱗片におおわれる。胞子は黄色で,冬に熟す。関東以西の暖帯の谷間や林下に見られるが,温暖多雨地では陽地にも生じる。済州島や台湾,中国に分布している。奇型にツノダシクリハランやハゴロモクリハランがあり,ともに庭植や鉢栽培にして観賞される。Neolepisorus属に分類されることもある。
執筆者:光田 重幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クリハラン
くりはらん / 栗葉蘭
[学] Neocheiropteris ensata (Thunb.) Ching
ウラボシ科の常緑性シダ。太い針金状の根茎から葉をまばらに出す。葉は長柄をもち、葉身は長楕円(ちょうだえん)形で、先のとがった単葉は、黒ずんだ緑色。縁は多少ともうねる。中脈、側脈がよくみえるが、網状結合する細脈はみえない。胞子嚢(ほうしのう)群は中脈の両側に1~2列にまばらにつく。分布は関東以西の暖地で、林内に生育。近縁のヌカボシクリハランMicrosorium buergerianumは、クリハランよりやや小形で、胞子嚢群は裏面一面に散在。ヤノネシダN. subhastataは葉身は長三角状で、胞子嚢群は不規則に散在する。
[西田 誠]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クリハラン
本州南部〜沖縄,東アジアの林下などにはえるウラボシ科の常緑シダ。地中に太い針金状の地下茎が長くのび,葉がまばらに出る。葉は長楕円形で,長さ30〜60cm,柄が長く,濃緑色で,網状の葉脈が見える。胞子嚢群は楕円形で,中脈の両側に1〜数列つく。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
クリハラン(栗葉蘭)
クリハラン
Neocheiropteris ensata
ウラボシ科の常緑性シダ植物。日本の本州中・南部から中国大陸にかけて分布し,林下の陰地に生える。根茎は長く匍匐し,葉は全長 20~50cm,葉身は全縁で幅広い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 