クロシジミ(その他表記)Niphanda fusca

改訂新版 世界大百科事典 「クロシジミ」の意味・わかりやすい解説

クロシジミ
Niphanda fusca

鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。中型のシジミチョウで特異な生活史をもつ。開張3.3~4.3cm。翅の表面は暗褐色。雄は前翅の先端が細くとがり,弱い紫色の光沢がある。中国から朝鮮半島を経て日本にかけて分布する。日本では本州,四国,九州の低山地に見られ,疎林や伐採あとの荒れ地などに発生するが,産地は一般に狭く限られている。年1回発生し,成虫は6月後半から7月にかけて羽化する。雄は夕方盛んに活動し,枝先になわばりをつくる。雌は雄よりも遅れて羽化し,約1ヵ月くらい生存する。雌はカシワクヌギコナラなどに群がるクワナケクダアブラムシなどのアブラムシ類,ススキに発生するススキノアブラムシ,アキグミに発生するグミキジラミなどの群れの中に産卵する。孵化(ふか)した幼虫は,初めはこれらの昆虫の分泌物を食物として成長するが,夏の終りころアブラムシなどに群がるクロオオアリによってその巣内に運ばれ,ここでアリの口から吐き出される物質を口移しに与えられて育つ。アリは幼虫が分泌するみつをなめる。幼虫のまま越冬し,アリの巣内でさなぎとなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロシジミ」の意味・わかりやすい解説

クロシジミ
くろしじみ / 黒小灰蝶
[学] Niphanda fusca

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。本州、四国、九州(対馬(つしま)を含む)に分布、その生息地は一般に局部的である。外国では朝鮮半島、中国に産し、東アジアの特産種。はねの開張は30~35ミリメートル程度。はねの表面は黒褐色、雄では暗紫色の強い光沢があるが、雌にはない。裏面の地色は灰白色ないし暗灰色、ゴマ状の斑点(はんてん)がある。はねの形は雌雄で異なり、雌では丸いが、雄ではとがる。年1回の発生、6~8月に出現、雄は樹上を活発に飛ぶが、雌は林間の草地を緩やかに飛ぶことが多い。本種はチョウのなかでも特別に変わった生活史をもつもので、若齢幼虫はアブラムシ類の分泌する甘露をなめて育つが、3齢になると樹上を往来するオオクロアリが幼虫に関心を示すようになり、これをくわえて巣に連れ帰り、以後口移しに餌(えさ)を与えて幼虫を育てる。幼虫の発生する木はブナ科のコナラ、クヌギが多いが、とくに樹種は選ばない。幼虫はアリの巣の中で幼虫態で冬を越す。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クロシジミ」の意味・わかりやすい解説

クロシジミ

鱗翅(りんし)目シジミチョウ科のチョウの1種。開張33mm内外,暗褐色,雄は紫を帯びるが,雌は白紋を表すことが多い。北海道を除く日本,朝鮮,中国に分布。卵はクヌギ,コナラなどに産みつけられ,幼虫はアブラムシの分泌物をなめて成長する。3齢になるとクロオオアリの巣中に運び込まれアリに養われ越冬。これはアリがクロシジミ幼虫の蜜腺からの分泌物を好むためである。成虫は初夏に現れる。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クロシジミ」の解説

クロシジミ
学名:Niphanda fusca

種名 / クロシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / コナラやマツなどに産卵します。幼虫は初めはアブラムシの出すしるで育ちますが、3齢からはクロオオアリに育てられます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)19~23mm
分布 / 本州~九州
成虫出現期 / 6~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android