改訂新版 世界大百科事典 「クロシジミ」の意味・わかりやすい解説
クロシジミ
Niphanda fusca
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。中型のシジミチョウで特異な生活史をもつ。開張3.3~4.3cm。翅の表面は暗褐色。雄は前翅の先端が細くとがり,弱い紫色の光沢がある。中国から朝鮮半島を経て日本にかけて分布する。日本では本州,四国,九州の低山地に見られ,疎林や伐採あとの荒れ地などに発生するが,産地は一般に狭く限られている。年1回発生し,成虫は6月後半から7月にかけて羽化する。雄は夕方盛んに活動し,枝先になわばりをつくる。雌は雄よりも遅れて羽化し,約1ヵ月くらい生存する。雌はカシワ,クヌギ,コナラなどに群がるクワナケクダアブラムシなどのアブラムシ類,ススキに発生するススキノアブラムシ,アキグミに発生するグミキジラミなどの群れの中に産卵する。孵化(ふか)した幼虫は,初めはこれらの昆虫の分泌物を食物として成長するが,夏の終りころアブラムシなどに群がるクロオオアリによってその巣内に運ばれ,ここでアリの口から吐き出される物質を口移しに与えられて育つ。アリは幼虫が分泌するみつをなめる。幼虫のまま越冬し,アリの巣内でさなぎとなる。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報