クロモ(その他表記)water weed
Hydrilla verticillata(L.f.)Casp.

改訂新版 世界大百科事典 「クロモ」の意味・わかりやすい解説

クロモ
water weed
Hydrilla verticillata(L.f.)Casp.

池や小川に生えるトチカガミ科の沈水性の多年草。茎は水中に長く伸び,各節に2~6枚の葉を輪生する。葉は長さ1~1.5cm,幅1~2mmで縁に鋸歯がある。雌雄異株で8~10月に開花する。雄花葉腋ようえき)の苞鞘(ほうしよう)の中に1個だけでき,花柄が切れて水面に浮き上がり開花する。萼片は3枚で卵円形,花弁は3枚で線形淡紫色,ともに反りかえる。雄花は水面を風に押されて雌花に近づく。雌花は子房が苞鞘の中にあり,萼筒が細長く伸びて水面に達し開花する。萼裂片は3枚,花弁は3枚で細く,ともに白色である。仮雄蕊(かゆうずい)が3本,花柱が3本あり先は2裂する。子房は1室で数個の種子ができる。秋に小枝の先に葉が密集した越冬芽をつくり,水底に落ちて越冬する。アジア,オーストラリアマダガスカルヨーロッパ温帯~熱帯に広く分布する。静水中では暗緑色となるため黒藻というが,流水中では明るい緑色である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロモ」の意味・わかりやすい解説

クロモ
くろも / 黒藻
[学] Hydrilla verticillata (L.f.) Royle

トチカガミ科(APG分類:トチカガミ科)の沈水性多年生水草。茎は径約2ミリメートル、円柱形でやや堅く、折れやすい。葉は濃緑色、披針(ひしん)形で長さ1~2センチメートル。縁(へり)に鋸歯(きょし)が目だち、茎に1~2センチメートル間隔に3~10枚ずつ輪生する。雌雄異株、まれに同株。花期は6~10月で、雄花は各葉腋(ようえき)に1個ずつつく。雌花は葉腋から水面まで花柄を出し、水面上で受粉する。種子または殖芽で越冬する。世界の湖沼河川に広く分布する。名は、葉の色に由来する。

[大滝末男 2018年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クロモ」の意味・わかりやすい解説

クロモ

トチカガミ科の多年生の水草。日本全土,アジア,オーストラリア,ヨーロッパに分布し,ため池や河川の水中に群生する。茎は枝分れして,長さ約60cm,線形の葉を数枚輪生する。夏〜秋,葉腋のさやの中に,小さい白色の3弁花を生じ,雄花は母株から離れて水面に浮かび,雌花は子房が小柄状にのびて,水面に出,受精する。雌雄異株と同株の系統がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロモ」の意味・わかりやすい解説

クロモ(黒藻)
クロモ
Hydrilla verticillata

トチカガミ科の多年草。池沼や流水中に群生する。枝の塊が泥中に入ったり,小枝が切れて水底に沈んだりして生じる芽体で越冬する。沈水性で茎は長さ 30~80cm,葉は輪生し広線形で柄はなく,細鋸歯があり長さ 10~15mm,幅1~2mmほどで質は薄い。全体に暗い緑色でこの名がある。夏秋の頃,水上に浮んで小花をつける。へら形の外花被片は3枚,花弁状の内花被片も3枚で淡紫色。雌雄異花。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android