改訂新版 世界大百科事典 「クロモ」の意味・わかりやすい解説
クロモ
water weed
Hydrilla verticillata(L.f.)Casp.
池や小川に生えるトチカガミ科の沈水性の多年草。茎は水中に長く伸び,各節に2~6枚の葉を輪生する。葉は長さ1~1.5cm,幅1~2mmで縁に鋸歯がある。雌雄異株で8~10月に開花する。雄花は葉腋(ようえき)の苞鞘(ほうしよう)の中に1個だけでき,花柄が切れて水面に浮き上がり開花する。萼片は3枚で卵円形,花弁は3枚で線形,淡紫色,ともに反りかえる。雄花は水面を風に押されて雌花に近づく。雌花は子房が苞鞘の中にあり,萼筒が細長く伸びて水面に達し開花する。萼裂片は3枚,花弁は3枚で細く,ともに白色である。仮雄蕊(かゆうずい)が3本,花柱が3本あり先は2裂する。子房は1室で数個の種子ができる。秋に小枝の先に葉が密集した越冬芽をつくり,水底に落ちて越冬する。アジア,オーストラリア,マダガスカル,ヨーロッパの温帯~熱帯に広く分布する。静水中では暗緑色となるため黒藻というが,流水中では明るい緑色である。
執筆者:山下 貴司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報