グラネ
ぐらね
Marcel Granet
(1884―1940)
フランスの中国学者。デュルケーム派の社会学者にして、その社会学を古代中国社会研究に応用した。中国学をシャバンヌに学び、中国に留学したのち、東洋語学校、ついでパリ大学の教授として斬新(ざんしん)な体系を展開し、若手研究者の間に人気があった。『支那(しな)古代の祭礼と歌謡』『支那人の宗教』『古代シナの舞踊と伝説』『シナ文明』『シナ思想』などの著書により、古代中国の農村社会における集団婚の存在、母系社会より父系社会への変革などを説き、いずれも独創的な見解である。しかし、その研究はもっぱら翻訳に頼るため、漢文の原典に対する吟味が不十分であり、理論のみが独走するという批判が一方にある。
[宮崎市定]
『内田智雄訳『支那古代の祭礼と歌謡』(1938・弘文堂)』▽『津田逸夫訳『支那人の宗教』(1943・河出書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グラネ
Paul-Marcel Granet
生没年:1884-1940
フランスの中国学者。パリの高等中国研究所所長などをつとめる。中国学者シャバンヌの弟子であり,またデュルケームの社会学を学んで,とくに古代中国研究に宗教社会学の視点を導入したことで内外に大きな影響を及ぼした。《中国古代の舞踊と伝説》《中国人の宗教》《中国文明》《中国の思想》など著書が多い。なかでも彼の博士論文である《中国古代の祭礼と歌謡》は,中国古代の村落共同体の宗教的行事の中から歌謡が生まれてくる様相を分析して,《詩経》国風篇の成立を考えるとき今なお示唆に富む。
執筆者:小南 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
グラネ
Granet, François Marius
[生]1775.12.17. エクサンプロバンス
[没]1848.11.21. エクサンプロバンス
フランスの画家。印象主義の先駆者の一人。 J.ダビッドの弟子。 1802年ローマに行き 17年間滞在。このとき描いた『バルベリーニの広場のカプシン僧の合唱』 (リヨン美術館) を 19年パリに帰ってサロンに出品し,当時の画壇に大きな波紋を投げた。後年ベルサイユの歴史館館長。主要作品としてほかに『クリプタでの聖餐』 (プティ・パレ美術館) がある。
グラネ
Granet, Paul Marcel
[生]1884.2.29. ドゥローム
[没]1940.11.25. パリ
フランスの中国学者。中国に留学後,1925年パリ東洋語学校教授,続いてパリ大学教授となる。中国古代の宗教,社会の研究に新分野を開いた。著書『古代中国の祭祀と歌謡』"Fêtes et chansons anciennes de la Chine" (1919) ,"Danses et légendes de la Chine ancienne" (26) ,"La Civilisation chinoise" (29) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
グラネ
フランスの東洋学者。中国に留学,パリ大学教授などを歴任。デュルケームとシャバンヌに師事,社会学の観点から社会的行為の意味を解明。《中国古代の祭礼と歌謡》では《詩経》の恋歌を祭礼における自由恋愛の痕跡(こんせき)とみた。論文集《中国についての社会学的研究》。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
グラネ
Paul Henri-Marcel Granet
1884~1940
フランスの中国研究者。デュルケム,シャヴァンヌに学び,中国史研究に社会学的方法を導入して,特に古代史に新生面を開拓した。著作『支那古代の祭祀と歌謡』『支那人の宗教』など。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 