グレーナー
ぐれーなー
Wilhelm Groener
(1867―1939)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グレーナー
Wilhelm Groener
生没年:1867-1939
ドイツの軍人,政治家。第1次大戦末期にドイツ帝国陸軍参謀次長。敗戦のなかで起こった1918年のドイツ革命に際しては,ロシア革命型の展開を阻止するために議会主義共和国を選択して社会民主党のエーベルトと提携し,皇帝を見捨てた。ワイマール共和制のもとでは,運輸相(1920-23),国防相(1928-32),内相(1931-32)を歴任して共和制の安定に寄与したが,共和制末期の1932年4月,ブリューニング内閣の内相としてナチス突撃隊解散令を出してK.vonシュライヒャー将軍と衝突して退陣した。
執筆者:山口 定
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
グレーナー
Groener, Wilhelm
[生]1867.11.22. ウュルテンベルク
[没]1939.5.3. ポツダム近郊ボルンシュテット
ドイツの軍人,政治家。参謀次長として第1次世界大戦の敗戦処理に努力。ドイツでの共産革命を防止するため,F.エーベルトの社会民主党政府による武力行使を支援,ワイマール時代の 1928~32年,国防相としてドイツの再軍備を実施。 31~32年内相に就任。 32年ナチスに反対して辞任した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
グレーナー
生年月日:1867年11月22日
ドイツの軍人,政治家
1939年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のグレーナーの言及
【国家総動員】より
…封鎖されやすいドイツでは,開戦直後に実業家W.ラーテナウの指導下に戦時原料局が設立され,大工業家や銀行家の協力を得て工業原料の統制を軌道にのせていたが,1916年8月にはヒンデンブルクを参謀総長とする最高統帥部による軍事独裁が成立し,ルーデンドルフが参謀次長兼兵站総監として実権をにぎり,国家総動員を推進した。W.グレーナー中将を長官に戦時庁がつくられ,軍需産業界に巨額の融資をおこなうとともに,労働組合指導者の協力をとりつけて男子労働力の全面動員をはかる祖国補助勤務法を実行に移した。両者のバランスが考慮されたのである。…
※「グレーナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 