ケイ(珪)線石 (けいせんせき)
sillimanite
化学組成はAl2SiO5。斜方晶系に属し,c軸に伸長した繊維状あるいは柱状結晶をなす鉱物。白色~帯黄ないし帯緑白色を呈し,ガラス光沢,絹糸光沢をもつ。比重3.25,モース硬度7.5。{010}にへき開が完全。紅柱石,ラン晶石と多形の関係にある。紅柱石よりも高温高圧側に,ラン晶石よりも高圧側に安定領域をもち,泥質岩起源の高度変成岩の造岩鉱物として普通に産出する。日本では領家変成帯の片麻岩によく見いだされる。紅柱石,ラン晶石同様に,変成作用の温度・圧力条件を知るための手がかりとなる。高級セラミックス原料として採掘利用される。紅柱石,ラン晶石に比べると,量的にまとまっていることが少ないが,インドで含有量85%に達するケイ線石岩が大量に採掘され,輸出されている。
執筆者:青木 正博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
けい線石
ケイセンセキ
sillimanite
Al2O(SiO4).シリマナイトともいう.紅柱石,らん晶石と多形の関係にある.天然には泥質岩起源の高温変成岩中に産出する.人工では蛍石の共存のもとでカオリナイトを1.0 GPa,900 ℃ に加熱して得られる.生成条件から圧力,温度の指標としても用いられる.斜方晶系,空間群 Pbnm,格子定数 a0 = 0.744,b0 = 0.759,c0 = 0.575 nm.へき開{010}良.硬度6.5~7.5.密度3.23~3.27 g cm-3.繊維状または柱状.
1.654~1.683.複屈折0.020~0.022.二軸性正.無色または白~黄色.酸に不溶.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ケイ(珪)線石【けいせんせき】
高温の変成を受けた変成岩中に普通に見られるケイ酸塩鉱物。Al2SiO5の高温型鉱物。紅柱石,ラン晶石とは多形の関係にある。透明・半透明でガラス光沢をもち,色は無色または黄か緑。斜方晶系で,正方柱状または針状結晶の集合体として産し,硬度6.5〜7.5,比重3.23〜3.27。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ケイ線石
けいせんせき
sillimanite
Al2SiO5 。斜方晶系に属する鉱物。無色の針状ないしは正方柱状結晶。硬度 6.5~7.5,比重 3.23~3.27。紅柱石 (斜方晶系) および藍晶石 (三斜晶系) と同質変形。泥質岩起源の高温変成岩に最も普通に産する。火山岩中の泥質捕獲岩にも熱変成鉱物として産する。紅柱石,藍晶石とともに,変成作用の温度圧力条件を指示する鉱物として重要。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 