ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオゲラ」の意味・わかりやすい解説
アオゲラ
Picus awokera; Japanese green woodpecker
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
キツツキ目キツツキ科の鳥。留鳥として本州から種子島まで分布している。日本特産種だが,数は多くない。全長約29cm。羽色は上面が暗緑色,下面が灰緑色で,下腹部にV字形の黒い横斑がある。くちばしの下からひげ状にのびた赤と黒の顎線をもっているのが特徴。雄は頭頂部が赤いが,雌では後頭部だけ赤い。山地のよく茂った広葉樹林にすみ,秋から冬には平地に漂行するので,市街地でも見かけることがある。キョッ,キョッ,あるいはケッ,ケッとかん高い声で鳴く。繁殖期には雄は高木のこずえにとまって,ピョー,ピョーとよくとおる声でさえずる。また,樹幹や枯枝をくちばしですばやく連続的にたたき,コロロロ……という大きな音を出す。これも鳴声と同様,シグナルである。樹皮をくちばしでたたき,昆虫類の幼虫を引き出して食べるが,地上におりて採食することも多く,とくにアリ類を好む。小鳥類のように細い枝先にもよくとまり,秋にはニワトコ,アキグミ,アケビなどの木の実をとる。巣は大きな木の幹に自分で穴をうがってつくり,5~6月に1腹5~7個の卵を産む。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱キツツキ目キツツキ科の鳥。中形種で全長約30センチメートル。日本の特産種で、本州から屋久島(やくしま)、種子島(たねがしま)にかけて分布し、主として広葉樹林と針広混交林に生息する。スギやヒノキの植林地には非常に少ない。本州以南でみられる緑色のキツツキとしては唯一の種である。本種の含まれるアオゲラ属は東南アジアを中心に約15種、北アフリカとヨーロッパに1種が分布している。ヤマゲラがヨーロッパまで広く分布するのを除けば、アジア南部(ボルネオ島、ジャワ島まで)に分布するグループである。また北海道にはヤマゲラが分布している。
[浦本昌紀]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新